2019年12月5日木曜日

日本軍は潘家峪の約1,237人(そのうち約650人が女性と子供)の中国人の村人を虐殺して、約1,000軒の家と住民を焼き尽くした。

1941年1月25日、日本軍は河北省豊潤県の潘家峪の村を包囲して、約1,237人(そのうち約650人が女性と子供)の中国人の村人を虐殺して、灯油とわらぶきで約1,000軒の家と住民を焼き尽くした。潘家峪の村には、惨劇の前に、約220世帯があり、これ付近は反日勢力のの常駐所であった。1941年1月25日の夜明けに、唐山、宜仙、前安、豊潤などに駐留する約3,000人以上もの日本軍が共同で派遣され、突然と潘家峪の村を包囲した。日本軍は家から家へと探索し、村の西にある大規模な穴に村人を強制連行した。その後に正午から夕方まで虐殺が引き続いた。壁に立つ日本軍のライフルと機関銃で、中国人の村人を狙い撃ちにした。家から逃避できた少数の中国人を除いて、残りはすべて虐殺された。日本軍が発砲した後も、まだあきらめず、死体の山に手榴弾を投げて、死体を爆破して粉砕した。日本軍は村中を掃討して、村人の約32人を虐殺して、死体を焼却した。約30人以上の中国人自生は、地下室で日本軍兵士に性的虐待された後に、悲惨にも虐殺された。
 日本軍による潘家峪の惨劇を三光作戦または三光政策の根拠とした。三光とは北京語で「殺し尽くし・焼き尽くし・奪い尽くす」を意味する。日本軍の過酷なふるまいに対する中国側の呼称としても用いられた。1931年~34年の国民党軍に対する瑞金掃討作戦や中国共産党の八路軍に三光作戦または三光政策が適用したと言われた。ただし、日本軍には三光作戦あるいは三光政策の記録はされていない。旧日本軍が第二次世界大戦中に河北省豊潤県潘家峪村で起こした虐殺事件について、村民委員会は日本政府を相手に中国の裁判所で訴訟を起こし、日本政府に対して潘家峪事件の被害者に対する謝罪と約60億元(約980億円)の賠償を求める準備をしていると2014年7月14日に報道された。中国の第二次世界大戦中の虐殺の被害者が、日本国内ではなく、初めて中国の国内の裁判所を通じて日本政府を相手取り集団訴訟を起こす準備がされた。