2022年9月29日木曜日

第1次世界大戦が勃発した直後の1914年9月にフランス北東部のレ・エパルジュの町で、見張り役のドイツ軍兵士に見守られながら死亡した一人のドイツ軍兵士の死体が塹壕の周辺に散乱した。

1914年9月にフランス北東部のレ・エパルジュ(Les Eparges)の町で、見張り役のドイツ軍兵士に見守られながら死亡した一人のドイツ軍兵士の死体が塹壕の周辺に散乱した。エパージュの戦いにて、塹壕だった場所で、殺害された一人のドイツ軍兵士の死体を見詰めた。左側には、泥の地面からドイツ軍兵士の胸像が浮かび上がった。塹壕の中に立つ左側のドイツ軍兵士の肩には肩章のようにカットされた羊の皮がかけていた。

 第1次世界大戦の西部戦線のレ・エパルジュの戦いにて、1914年9月にフランスへの最初の侵攻を止められたドイツ軍は再び攻勢に転じた。ヴェルダン南方の約22kmにサンミエイユ渓谷と呼ばれる地域を獲得した。ドイツ軍はレ・エパルジュの町の東にあるエパルジュ山を強力に要塞化した。フランス軍は1915年春に、サンミエル渓谷を占領するためにレ・パルジュを攻撃した。

 第1次世界大戦は初年度の1914年頃は移動戦であったが、次第に1915年には戦場は泥と血の塹壕戦に位置取り代わった。有刺鉄線が生い茂る無人地帯で区切られた塹壕戦となった。塹壕戦では埋葬されない戦死、砲撃で粉々にされる戦死、生き埋めになる戦死、苦悩する戦死、攻撃中止の後に無人地帯で朽ちる戦死に陥った。戦場では、死体の上を歩き周り、死体で欄干を作り、死体にに寄りかかった。膨大な死体を目の前に、死体には何ら感傷も無くなり、苦痛も感じなかった。塹壕の中では、戦死は自然で当たり前で、野蛮さも喪失した。

 塹壕戦で生きることは、死と密接に接することであった。塹壕の戦死は、当たり前のことであり、見慣れたものになって、兵士らは自分の近い終末を自覚した。軍隊の幹部は、塹壕で倒れている兵士を無理やり立たせて、前線に進ませた。従わせた兵士から、何の反応もない、身をかがめ、兵士がただの死体になったことを検死した。兵士は、地上戦で発砲した間に戦死した。