2019年8月29日木曜日

日露戦争の沙河会戦にて後台でロシア軍に一斉突撃して戦死した多数の日本軍兵士の死体が散乱した。

日露戦争にて、沙河会戦にて後台の周辺で1904年10月13日からのロシア軍に対する一斉突撃で戦死した多数の日本軍兵士の死体が散乱した。10月15日になって大半のロシア軍は沙河の右岸に退去した。10月16日夜には、日本軍部隊は万宝山と歪頭山を一時的に占領するも、ロシア軍の激闘により、日本軍部隊は壊滅して敗退した。10月17日には、日本軍もロシア軍も、兵士の犠牲と補給の不足で戦闘は収束した。沙河会戦では、日本軍兵士の総数は約12万800人で、うち戦死傷者は約2万497人に達した。ロシア軍兵士の総数は約22万1600人で、うち戦死傷者は約4万1346人もの甚大な犠牲を伴った。
 満州の遼陽の占領に損害を伴った日本軍に対して、ロシア軍は奉天から大軍を南下した。沙河会戦は、ロシア軍が1904年10月8日に本渓湖から後退する日本軍に対する攻撃から、10月18日まで沙河付近で激闘となり、双方は突撃を繰り返して膨大な人的犠牲を伴った。それ以後の満州北部の戦線は一進一退となった。満州に厳寒の到来してから兵士と武器も食糧の補給も困難となった。両軍は沙河をはさんで、1905年の春まで対峙した。日本国内の富国強兵は限界に達して、戦場では膨大な戦死傷者から厳寒や疫病により犠牲者が続出し、日本国内では武器の増産も困難となり、国民は重税に悲鳴をあげて苦悩した。