2024年5月24日金曜日

1942年11月23日からスターリングラード近郊でドイツ軍はソ連軍に包囲されて、大草原の雪上で殺害されたドイツ軍兵士の死体が大草原の雪上に散乱し対戦車砲も破壊された。 

1942年6月28日から勃発したスターリングラード攻防戦は、11月23日からスターリングラード近郊で包囲されたドイツ軍は、ソ連軍は大草原の雪上で殺害されて、ドイツ軍兵士の死体が散乱して戦闘した武器も破壊された。最後まで対戦車砲の持ち場を離れなかったドイツ軍兵士は、ソ連軍の砲撃が爆破して雪の中に戦死して死体が倒れた。 

 1942年11月中旬にソ連軍の大規模な反攻により、スターリングラード郊外に圧倒されたドイツ第6軍は、機甲軍とともに追い詰めらた。ソ連軍の猛攻は両側の衛星軍を粉砕した。1943年2月中旬までに、ソ連軍部隊は一時的にウクライナのハリコフをはるかに越えて侵攻した。東部戦線は、ドイツ軍は、ウクライナのドネツクでようやく東部戦線を一時的に保持した。

 ソ連軍の挟み撃ちにより、大草原への前線にあるスターリングラード包囲軍の土壕に1942年11月23日から約23万のドイツ軍兵士とルーマニア軍兵士、クロアチア軍兵士と補助部隊が、ポケット(釜)の中に包囲され閉じ込めらた。ポケットの中には、生き残ったソ連軍市民約1万人と、捕虜にした数千人のソ連軍兵士もいた。第6軍の5万人がポケットの外で脇に追いやられた。ソ連軍は、内側の包囲戦線でドイツ軍の脱走を防ぎ、外側の包囲戦線でドイツ軍への救援を防いだ。12月に装甲集団が脱出を試みたが阻止された。釜の中のドイツ軍の22個師団に十分な補給をすることは、あっという間に不可能になった。何万人もの餓死者、凍死者、負傷者、伝染病患者が出た。

 後背地の奥深くでも包囲の危機にさらされ、すでにコーカサスでの防衛を余儀なくされたドイツ軍は、1943年1月に、大草原を通ってタガンログまで撤退した。その大半はクバン橋頭堡に押し込められた。ドイツ軍のネヴァ川での反撃も、1月中旬にレニングラード周辺の封鎖網がついに破壊された。1月31日に、ソ連軍が廃墟のグム百貨店のドイツ軍司令部に迫ると、ドイツ軍は遂に降伏した。スターリングラードのドイツ軍残党も2月2日に降伏し、9万1000人の疲労、病気、飢えに苦しむドイツ軍兵士が捕虜となった。ドイツ軍捕虜91,000人のうち、捕虜生活を終えて帰国したのはわずか5,000人だった。