2023年4月7日金曜日

アメリカ軍の海兵隊は、ペリリュー島の戦いで日本軍により殺害されたアメリカ軍兵士の死体から指紋を採取した。ペリリュー島の海岸では、兵士が頸に下げた認識票(Dogtag)によって死体を検証した。

太平洋戦争のペリリュー島の戦いで、戦死傷を負ったアメリカ軍の海兵隊員は、治療と避難のために上陸した海岸の上陸拠点の救護所に運送された。戦場から戦死傷者を担架で抱えて、担ぎ手は戦場の前線から駆け戻った。医師や衛生兵は、負担のかかる重体の戦死傷者を海上の病院船にまで避難させるまで生命の維持に尽力した。

 アメリカ軍の海兵隊は、ペリリュー島の戦いで日本軍により殺害されたアメリカ軍兵士の死体から指紋を採取した。ペリリュー島の海岸では、兵士が頸に下げた認識票(Dogtag)によって死体を検証した。死体を埋葬する前には、指紋を採取することで、死者の身元を確認した。バウンティフル級海軍病院船に、避難できた戦傷者の生存率は90パーセント以上に上った。バウンティフル級海軍病院船は数少ない血液貯蔵庫を設置して、1944年9月17日にペリリュー上陸作戦の戦死傷者をソロモン諸島の病院に運搬した。

 認識票のタグの片面に、右手人差し指の指紋が刻まれた、もう一方の面は、個人のイニシャルと姓、入隊の年月日(1916年5月1日など数字で表記)、出生の年月日年(同様に表記)が刻まれた。将校の場合は、イニシャルと姓、保有する階級、任命年月日を記載した。タグへの記載は、医務官が指定する病院部隊が処置した。野外で腐敗した死体は病気を蔓延させ、部隊の士気を低下させ、死体を可及的に埋葬した。恐怖とパニックが増悪しないように、兵士の死体には遭遇させなかった。法医学的な理由もあり、身元を確認するだけでなく、兵士の死体から情報を集め、どのように殺害された情報も収集した。

 ペリリュー島の戦いでアメリカ軍の戦死傷者数は、戦死者約1,544人、戦傷者6,843人に上った。第1海兵連隊が6日間の戦闘で約70%の戦死傷者、第7海兵連隊は約46%の戦死傷者の犠牲を伴った。日本軍は約11,000人近くが戦死して、生存した捕虜はわずか301人であった。多大な犠牲を払って獲得したペリリューは、太平洋戦争の末期には重要な役割を果たせなかった。