2019年12月7日土曜日

広島市内の草津救護病院にて病理医が1945年10月13日に死んだ被爆者の遺体を剖検をした。

広島市内の草津救護病院にて病理医が、1945年10月13日に死んだ被爆者の遺体を剖検をした。内蔵などを取り出して、病理医が病理学的診断をするために観察した。草津救護病院の臨時剖検所は、県立病院救護所の組織に組み込まれた時に設置された。病理医は、京都府立大学の荒木正哉教授が担当した。写真は、79歳の女性が広島原子爆弾に被爆して、10月12日に被爆死した。その遺体を剖検するために、廿日市工業学校の救護所から廻送された。
 原子爆弾が投下された直後は、とても厳しい状況下で医療救護だけでなく、原子爆弾の災害の調査がされた。その過程で、多くの資料、病理標本、記録などが蓄積された。最も早期に原子爆弾の被爆による病理学的な所見は、陸軍省調査団の山科清が早期に死亡した被爆者の病理解剖の標本と詳細な記録である。陸軍軍医学校の山科清は大本営調査団らと、原子爆弾が炸裂した8月6日から2日後の1945年8月8日に、広島市内に参入した。まず膨大な被爆者が似島検疫所に収容されて死亡した遺体を、山科清博士自身が自ら執刀して解剖した時から貴重な病理解剖の所見が記録された。被爆死した遺体の組織を、病理標本を作成して顕微鏡で詳細に病理診断をした。8月10日から広島沖合の似島検疫所にて剖検を始めた。8月11日から京都帝国大学調査団も参入した。東京大学の都築正男は、広島で被爆して8月24日に死亡した女優を急性放射能症と診断して、世界初に原爆症の第1号をカルテに記載した。文部省学術研究会議の原子爆弾災害調査研究特別委員会の医学部門の責任者として8月30日に広島市内に入り、現地調査・被爆者救護にあたった。
 1945年8月29日から10月13日にかけて、広島医専の玉川忠雄は早期放射線で被爆死した19症例に病理解剖をした。被爆後間もない混乱の中、民心の悲嘆、動揺、不安その他の情勢から剖検は広島県衛生部の反対に遭遇した。脱毛、皮下溢血ほか前人未知の病態を呈する事例の多発から、変死体の処理という名目で許諾された。1例目は26歳の女性で、爆心地から約1.3Kmの鉄砲町で被爆して8月27日に死亡した。2例目は58歳の男性など、19例が剖検された。広島逓信病院の敷地内に工兵隊が建てたバラック小屋を改修して臨時剖検室とした。しかし、剖検記録、標本、写真等は連合軍最高司令官総司令部(GHQ)の主導による日米合同調査団によりアメリカ軍に強制的に徴収された。長期間にアメリカ陸軍病理学研究所(AFIP)に保留されて、1973年に日本に返還された。GHQは、9付き19日に原子爆弾の調査内容を日本人が公表することを禁止した。1946年2月から8月までの期限付きで、許可申請で認可したが、1951年まで日本人の研究発表は抑圧された。


2019年12月6日金曜日

首都のアテネと海岸沿いのテサロニキで多数の子供たちが栄養失調に陥り餓死に至った。

第二次世界大戦にて、同盟国がギリシアを1941年から1944年まで占領した。首都のアテネと海岸沿いのテサロニキにて多数の子供たちが栄養失調に陥り餓死に至った。ドイツ、イタリアとブルガリアの侵攻により、ギリシャが占領されて、膨大な飢餓と餓死が発生した。飢饉による犠牲者のほとんどは、ギリシアの主要な都市中心部であった。特に、1941年から1942年の最初の冬季が最も悲惨で死亡率が最高となった。アテネとピレウスでは、飢饉による餓死が約4万人を超えたと推定された。アテネだけでも、1日に約300人以上が死亡した。都市中心部に避難してきた難民は、難民地区の収容所に逃げ込んだ。やせ衰えた餓死の死体は、生き残って親族が配給カードを保持するためか、密かに墓地や路上に放棄された。病人や負傷者は放置されて、路上で物乞いをした。ゴミ山の周りで犬と格闘して、生物を摂食した。ギリシア全土で、略奪、拷問、処刑、民間市民の虐殺も執行された。
 早くもナチス・ドイツは、1941年5月中旬に戦利品として本国に向けて、入手可能なすべての主要な原材料と農産物を搾取した。て本国に返送された。生存するための最小限の食料と原材料も確保されなかった。占領国に支払う賠償金で、ギリシアは1942年6月には制御不能な約89倍もの超インフレに陥った。主に、下層階級、労働者、失業者、従業員が飢饉の犠牲になった。反抗的な企業は没収されて、あらゆる製品は搾取した。橋、鉄道、既存施設などが破壊された。ギリシアを北アフリカ戦線の補給基地に転換した。ブルガリアも、肥沃な地域の大半の食料を搾取して本国に返送した。逆に、イギリスが対抗してギリシアを海上封鎖して、逆に飢饉を深刻化した。1942年夏頃になってから国際赤十字が物資の分配に一部介入した。1943年頃から、ドイツ軍はギリシア人レジスタンスのよるゲリラ活動に対抗して、特に農村部で大規模な報復による村民を虐殺した。




2019年12月5日木曜日

日本軍は潘家峪の約1,237人(そのうち約650人が女性と子供)の中国人の村人を虐殺して、約1,000軒の家と住民を焼き尽くした。

1941年1月25日、日本軍は河北省豊潤県の潘家峪の村を包囲して、約1,237人(そのうち約650人が女性と子供)の中国人の村人を虐殺して、灯油とわらぶきで約1,000軒の家と住民を焼き尽くした。潘家峪の村には、惨劇の前に、約220世帯があり、これ付近は反日勢力のの常駐所であった。1941年1月25日の夜明けに、唐山、宜仙、前安、豊潤などに駐留する約3,000人以上もの日本軍が共同で派遣され、突然と潘家峪の村を包囲した。日本軍は家から家へと探索し、村の西にある大規模な穴に村人を強制連行した。その後に正午から夕方まで虐殺が引き続いた。壁に立つ日本軍のライフルと機関銃で、中国人の村人を狙い撃ちにした。家から逃避できた少数の中国人を除いて、残りはすべて虐殺された。日本軍が発砲した後も、まだあきらめず、死体の山に手榴弾を投げて、死体を爆破して粉砕した。日本軍は村中を掃討して、村人の約32人を虐殺して、死体を焼却した。約30人以上の中国人自生は、地下室で日本軍兵士に性的虐待された後に、悲惨にも虐殺された。
 日本軍による潘家峪の惨劇を三光作戦または三光政策の根拠とした。三光とは北京語で「殺し尽くし・焼き尽くし・奪い尽くす」を意味する。日本軍の過酷なふるまいに対する中国側の呼称としても用いられた。1931年~34年の国民党軍に対する瑞金掃討作戦や中国共産党の八路軍に三光作戦または三光政策が適用したと言われた。ただし、日本軍には三光作戦あるいは三光政策の記録はされていない。旧日本軍が第二次世界大戦中に河北省豊潤県潘家峪村で起こした虐殺事件について、村民委員会は日本政府を相手に中国の裁判所で訴訟を起こし、日本政府に対して潘家峪事件の被害者に対する謝罪と約60億元(約980億円)の賠償を求める準備をしていると2014年7月14日に報道された。中国の第二次世界大戦中の虐殺の被害者が、日本国内ではなく、初めて中国の国内の裁判所を通じて日本政府を相手取り集団訴訟を起こす準備がされた。


2019年12月4日水曜日

ボスニアのビイェリナでボスニア人との最初の戦闘でアルカンと虎のセルビア義勇親衛隊が、イスラム教徒の民間女性を銃殺して死体を蹴った。

1992年3月31日にボスニア北東部のビイェリナでボスニア人との最初の戦闘中に、アルカンと虎と呼称されるセルビア義勇親衛隊が、ボスニアのイスラム教徒の民間市民を銃殺して死体を蹴った。セルビア準軍隊部隊は、ボスニア戦争中に数千人を虐殺した。後にアーカンらは戦争犯罪で告発された。アルカンと虎の部隊が、ボスニアのイスラム教徒を家屋から引きずり出して街路で銃殺した。セルビア青年兵士が、左手にタバコを持ち犠牲となったうつ伏せの女性を黒いブーツの右足で蹴った。周囲には大量出血した家族らの死体が散乱した。虐殺を撮影して公表したロン・ハヴィブは、アルカンらに誘拐されて拷問を受けて、3日後に釈放された。
 セルビア義勇親衛隊は志願制によるユーゴスラビア人民軍が支援するセルビア系の準軍事組織であった。ユーゴスラビア紛争中に設立したジェリコ・ラジュナトヴィッチ(偽名アーカン)の指揮下で戦闘に加わった。その部隊はアルカンの虎と呼ばれ、クロアチア(1991年 - 1992年)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(1992年-1995年)、コソボ(1998年-1999年)紛争に参戦した。戦車やヘリコプターを含む兵器で武装した約1万人の訓練された兵力となった。アルカンの虎がボスニア・ヘルツェゴビナのビイェリナを攻撃し、最初の民族浄化の下に約100人の非セルビア系市民は虐殺されて町を追放された。
 旧ユーゴスラビアの国際刑事裁判所は1997年9月30日にイスラム教徒集団に対する最悪のジェノサイドの戦争犯罪でアルカンを告発した。裁判前に、アルカンは2001年1月15日に、ベオグラードのホテルで暗殺された。セルビア人にとって、アルカンは敵からの憎悪と恐怖となり愛国者として埋葬された。



2019年12月3日火曜日

ナチス・ドイツ軍がポーランド占領して即決の絞首刑をポーランド人の犠牲者2人に執行して、街灯柱に吊られた。

ナチス・ドイツ軍はポーランド占領して、1941年に即決の絞首刑をポーランド人の犠牲者2人に執行して街灯柱に吊った(The black book of Poland, p68/750, 1942)。その側で2人のドイツ軍兵士が一瞥した。最も虐殺された集団の1つは、非ユダヤ人ポーランド人市民であった。ナチスは少なくとも約180万人のポーランド人市民を虐殺した。さらにナチス・ドイツ軍はレズノでポーランド民間市民を壁に沿って立たせて撃ち殺した。1939年に、ワルシャワでポーランド市民が逮捕されて、1942年にラド近くのロシ村で約54人のポーランド人が公開処刑された。ナチス・ドイツは、1939年9月1日にポーランドに侵攻して、最終的に人種的に純粋なドイツ人による地域の再定住に道を開くために、東ヨーロッパの数千万人のポーランド人や他のスラブ人を排除または根絶を望んだ。
 ポーランド侵攻の直前の1939年8月22日には、ヒトラーは指揮官に「同情や容赦なく、ポーランド系または言語のすべての男性、女性、子供」を殺害を認可した。ポーランドの情報源によると、ジェノサイドは約180〜277万人の非ユダヤ人ポーランド人と約270〜300万人のポーランド系ユダヤ人が虐殺された。ポーランド人は、ドイツ軍が無差別に一般市民を地域から排除するワパンカ政策の標的にさた。ワルシャワでは、1942年から1944年の間に、毎日約400人以上がワパンカのため虐殺された。
  約300万人の非ユダヤ系ポーランド人が、第二次世界大戦の渦中で殺害され、その大半は民間市民であった。ナチス・ドイツ軍とソビエト連邦軍によって殺害された。ポーランドに対する戦争は、アドルフ・ヒトラーの著書「我が闘争」では、東ヨーロッパ全域をドイツ人の生存圏を目的とした。1939年のポーランド侵攻の際に、親衛隊と警察部隊の特別行動部隊が戦線の後方にて民間市民の処刑した。1930年後半からの捜索リストに基づき、ドイツ人に対する抵抗勢力と疑う民間市民を社会的階級により殺害した。ポーランドは終戦までに、医師の約45%、裁判官・弁護士の約57%、教師の約15%、大学教授の約40%、上級技師の約50%、初級・中級技師の約30%、聖職者の約18%を失った。ドイツ民族(Volksdeutshe)によるドイツ陸軍部隊や自衛団もまたポーランドの民間市民の処刑に加わった。ドイツ軍に対する攻撃や殺害行為は地域全体が連帯責任を負わされ、復讐の処刑が行われた。ポーランド文化を破壊するため、ポーランド語の小学校は全て閉鎖して、学校教育を児童教育の数年間だけに制限した。
 ナチス・ドイツの目標は完全なゲルマン化であり、地域を政治的に、文化的に、社会的に、経済的にドイツ第三帝国に融合することであった。街路や都市の名前はドイツ風に変えた。特に精神病患者を殺害して根絶するために、1939年7月から秘密死にT4作戦が執行された。精神病患者の輸送の全てには親衛隊の特別部隊かによる武装隊員が付き添って、数時間後には皆殺して一人の患者も連れず戻ってきた。1939年から1945年までの期間に少なくとも約150万人のポーランド人市民がドイツ第三帝国に連れて行かれ、労働を強制された。多くは十代の少年少女であった。ドイツは西ヨーロッパからも連行されて強制労働をさせた。特に、ポーランド人は他の東ヨーロッパ人同様に劣等な存在と看做され、厳しく差別的に取り扱われた。


2019年12月2日月曜日

コンゴ民主共和国にて、1990年代後半にフツ族のルワンダ国防軍によるピグミー族の大量虐殺が撮影された。

この写真は1990年代後半に、コンゴ民主共和国(DRC)内において、フツ族のルワンダ国防軍によるピグミー(トゥワ)族の大量虐殺が撮影された。1994年のルワンダ大虐殺では、多くのピグミー族も標的にされて、人口のほぼ30%が絶滅された。同様に、多くのピグミー族はコンゴ民主共和国の内戦でも殺害された。一部の男性兵士は遺骨を見ているが、大多数は無関心で、近くの遺骨の不一致に注意を払わない。大量虐殺を取り巻く脱感力と、写真の兵士が遺骨を再確認しない。この写真はピグミーが大量虐殺に直面した非人間化を示した。ピグミー族の死後の遺骨は依然として非人道的に扱われ、一緒に投げられて処理された。ピグミー族に対する絶滅の雰囲気と感情から、虐殺事件をルワンダ政府とコンゴ民主共和国政府は無視した。
 ルワンダは、人口の約85%を占めるフツ族と、人口の14%を占めるツチ族および人口の1%を占めるピグミー族の3つの異なる民族で構成された。ベルギー人の植民地にて、ツチは権力を握り、農民のフツ族は支配された。突然、ベルギーの国内紛争により、2つの民族間の対立が勃発した。フツ族は、少数派のツチ族に対して大量虐殺した。1959年に最初の選挙が行われる前に、フツ族はツチ族に反抗し、長年の復讐を望んだ。多くのツチ族が逃避したが、他のツチ族はより過激な政権に置く改革を断行した。反乱に関与したフツ族に対する弾圧の過程で多くのフツを虐殺した。フツ族が最終的に選挙で権力を握ったとき、反ツチ族による虐殺が徐々に増大した。ツチ族は、大量虐殺の標的にされた。フツ族はすぐにルワンダ国内で権力を得た後に、潮流が変った。フツ族は、非常に長期間でツチ族を虐殺し始めた。不安定な平和を大量虐殺させました。1994年4月6日に突然、ルワンダのフツ族の大統領であるジュベナル・ハビャリマナとブルンジのフツ族の大統領のシプリアン・ヌタラミラを乗せた飛行機がキガリ空港近くで撃墜された。ルワンダ軍隊と民兵グループはツチ族とフツ族の穏健派を殺害し始めた。アガテ・ウウィリンギマナ首相と10人のベルギーのボディガードが、最初の犠牲者の一部となった。全体として、7月までに約400,000のツチ族と約800,000人フツ族の穏健派がルワンダ民兵によって大量虐殺殺された。地元の役人と政府が支援するラジオは、フツ族市民は虐殺に参加するよう伝えた。フツ族の軍事側のルワンダ国家革命運動(MRND)は、大量虐殺の奨励と組織化に関与した。亡命者側のツチ族のルワンダ愛国戦線(RPF))は、反大量虐殺側で戦争を継続した。
 大量虐殺派のフツ族のドランプ政権の勢力は、この地域を避けてザイール頭部のコンゴ民主共和国に逃亡した。フツ族のルワンダ軍側は最終的にツチ族のRPFによって敗退し、約200万人のフツ族ルワンダ難民とともにザイールに逃亡した。その他にタンザニアとブルンジにも逃亡した。RPFのパウル・カガメ大統領は、ルワンダ国内の対立と暴動を弾圧した。さらにサハラ南部のアフリカの抑圧的政権を転覆した。
 フランス軍は、ルワンダの南西部のゾーンターコイズで、ツチ族の運動を弾圧した。フランスはルワンダでフツ族軍と民兵同盟を支援していた。ルワンダの少数民族であるツチ族を殺害する勢力となった。フランスは長年にわたりルワンダのフツ族のハビャリマナ政権を武装し、訓練し、資金を提供してきた。その間、ツチ族の少数派はすでに猛烈な迫害と大量虐殺を受けた。その背景があるも、国連と背後にある大国は、大量虐殺の事実を否認して、フランスの介入を承認した。



2019年12月1日日曜日

太平洋戦争の戦場となったクウェゼリン環礁で発掘された日本軍兵士の遺骨から銃殺も推定された。

太平洋戦争の太平洋諸島において、アメリカ軍が上陸したマキン島では1943年11月24日に、タラワ島では11月25日に、日本軍は全滅した。引き続いて日本軍は、クウェゼリン環礁では1944年2月6日に、サイパン島では7月7日に、テニアン島は8月2日に、グアム島は8月11日に、アンガウル島は10月19日に、ペリリュー島は11月23日に全滅した。
 第二次世界大戦で、日本人の外国における戦死者数は、約240万人にも達した。そのうち、約半数の約127万人もの遺骨が収骨されて、約113万人もの遺骨が未回収である。その中でも、戦艦の沈没から飛行機の墜落など、海中での戦死者数は約30万人、外国の戦場で未回収の遺骨が約23万人となり、総計で約53万人は収骨が困難をきわめた。
 クウェゼリン環礁の日本軍は、1944年2月6日に全滅した。クウェゼリン環礁のエニンブル島で、2014年3月に16体の人骨が体発掘された。そのうち9体はアジア系の人骨であった。あらたにエニンブリ島で、アジア系6体の遺骨が発掘されて、そのうち5体の遺骨から死因は銃殺であると鑑定された。その上層の3体の遺骨は、両腕を伸ばした状態でうつ伏せに土中に埋葬されたと鑑定された。1体の遺骨にては、後頭部に銃痕を認められた。銃殺される直前に、バンザイ攻撃をして銃殺されて、さらに拳銃でとどめを撃たれて虐殺されたと推察された。


第二次世界大戦の犠牲となった日本人兵士と民間市民の戦死者の遺骨が約37万柱を回収した。遺骨収容など外国などから持ち帰った戦死者の遺骨のうち、遺族に引き渡せない不詳の遺骨は、千鳥ケ淵戦没者墓苑(Chidorigafuchi National Cemetery; 〒102-0075 東京都千代田区三番町2)を納骨した。この墓苑の遺骨に対する拝礼式を、皇族も参加して厚生労働省が毎年5月下旬に挙行して、環境省が墓苑を管理している。千鳥ケ淵戦没者墓苑は、1959年に閣議決定により、無宗教の戦死者の遺骨を埋葬する墓苑である。第二次世界大戦の大東亜地域で苛烈な戦闘により膨大な兵士や民間市民が戦没された。戦後に遺骨が日本に帰還して、外国から遺骨収集が開始された。千鳥ケ淵戦没者墓苑は日本に帰還した不明な戦死者の遺骨が 納骨室に納める無名戦没者の墓である。370,069柱(2019年5月27日)の遺骨が墓苑の六角堂に納骨されている。



2019年11月30日土曜日

大芝国民学校の救護所では、広島原子爆で多数の被爆者が被爆死した引取もいない死体は、校庭で火葬をして白骨を土中に埋葬し周囲には残存した白骨が散乱した。

広島原子爆弾の爆心地から約4.7kmにあった大芝国民学校(現在の広島市立草津小学校)は被爆した直後から臨時の救護所に転換した。広島原子爆弾が炸裂した1945年8月6日当日から引き続いて被爆者が護送されて、重篤者は収容された。8月中には約3,000人も越えた被爆者が集積した。治療も十分にできずに、多数の被爆者が被爆死した。多数の引取もいない死体は、草津国民学校の校庭で火葬をして白骨を校庭の土中に埋葬した。火葬場の周囲には、埋葬して残存した白骨が火葬場に散乱していた。
 広島原子爆弾が、1945年8月6日午前8時15分に投下されて炸裂により爆心地の周辺は壊滅した。広島市内には瞬時に原爆死した被爆者の膨大な死体が散乱した。たとえ生存した被爆者には、原子爆弾から放射された猛烈な爆風や灼熱の熱線や広範囲の火災などにより、火傷や外傷などの負傷を伴って、短期間に甚大な被爆死を発生した。さらに、数週間以内に原子爆弾からの放射線の被害による被爆死が激増した。
 その死体の処理のために、生存した身内や関係者らが、広島市内の至る所で火葬して白骨化した。その周囲から行方不明の多数の白骨を集積しては土中に埋葬した。特に臨時の救護所や残存した学校や病院の付近では、被爆病死した死体を処理する火葬が連日に舞い上がった。黒こげ胴体だけの死体の判別は、ほとんどできなかった。学校の校庭の片すみを掘って、焼残りの材木を集めて火葬にした。臨時火葬場は超満員の状況であり、それに必要な燃料がなくなると、保管していた天井板まで使用して火葬作業を続けた。収容した被爆者が次々に被爆して、それを火葬する人手もたらないほどであった。 
 大芝国民学校は臨時の特設救護病院となった。広島原子爆弾の爆心地から北 2.4kmにあった。校舎が大破して、一部は焼失した。校庭に避難者があふれたため、臨時救護病院になった。8月6日は周辺は火災にかこまれ、救護に当たった者は、動かせない重傷患者を残して、一時避難しなければならなかった。しかし、火の勢いが鎮まるとともに、救護者は引き返して再び任務についた。医師2人、歯科医3人、薬剤師2人、助産婦1人がいたが、その人たちの専門を越えた不眠不休の医療活動が、切実に必要とされた。


2019年11月29日金曜日

太平洋戦争のサイパン島の戦いにて、小屋に潜伏した日本軍兵士と交戦したアメリカ軍の海兵隊員は銃殺により戦死した。

太平洋戦争のサイパン島の戦いにて、前方の小屋に潜伏していた日本軍兵士と交戦して、アメリカ軍の海兵隊員は銃殺により戦死した。白兵戦により殺害されたアメリカ軍の海兵隊員の死体は、塹壕の中に身体が縮こまってうつ伏せに横倒していた。日本軍の死闘により、侵攻が頓挫したアメリカ軍司令本部は、1944年6月24日に陸軍司令官の無能を理由としてホーランド・スミス陸軍司令官を差し替えを指令した。ところが誤ってスミス陸軍司令官と同名であったラルフ・スミス陸軍幹部を解任してしまった。アメリカ軍の陸軍側が大憤慨して、太平洋戦争にて最悪の陸軍と海軍の抗争が勃発した。その抗争に巻き込まれて、脆弱になった前線で多数のアメリカ軍兵士が、日本軍兵士に殺害された。
 アメリカ軍が、サイパン島に1944年6月15日に上陸して、アスリート飛行場を確保した。約800人のアフリカ系アメリカ人が、第二次世界大戦で初めて戦闘に参戦した。占領した飛行場を防御するために、比較的に小島のサイパン島の全域に侵攻した。日本軍がサイパン島の北部に撤退して死闘を繰り返した。7月7日には、追い込まれた約4,000人の日本軍兵士が、最多数のバンザイ攻撃をして自滅した。日本軍兵士は、お酒によった狂人のように、剣を振り上げて叫けんで突撃した。突進する日本軍兵士の悲鳴、戦傷した兵士の叫び声、耳をつんざくような銃声が発生した。さらに日本軍は、攻撃の前線に女子や子共も含む民間市民を置き去りにした。アメリカ連合軍は約71,000人が従軍して、戦死は約3,426人、戦傷は約10,364人であった。日本軍は約31,000人が従軍して、戦死は約24,000人、上官の命令による戦傷者の自殺は約5,000人、捕虜が約921人であった。サイパン島の民間市民は、約22,000人が犠牲となり、その多くは自殺した。サイパン島では、膨大な民間市民が巻き込まれ、何百もの家族が降伏しないで、自殺するために崖から海に飛び込んだ。1944年7月9日にサイパン島の戦いは日本軍が、最後のバンザイ攻撃を挙行し全滅して終結した。自殺した女子と子どもを、新聞社は「日本の女性と子供のホコリ」と称賛した。東京大学からは「勇気が輝かしい光の閃光を発して、これは歴史上並ぶことのない自殺であった」と新聞に発信した。7月18日には大本営は豹変して、集団自殺は帝国の道ではなく、敗北であると公表した。第二次世界大戦後には、国体の擁護者は民間市民への自殺を奨励した命令は偽造されたと断言した。


































Japan No War (JNW)
 日本平和の市民連盟
2019年11月29日
Blogger投稿数
総計1,200回

2019年11月28日木曜日

ベトナム戦争にて、韓国軍は1968年2月12日にフォンニィ・フォンニャット村で無差別にベトナム民間市民を大量虐殺した。

ベトナム戦争において、1968年2月12日に韓国軍の作戦地域であったベトナムのクアンナム省フォンニィ・フォンニャット村で虐殺された民間ベトナム市民の死体で、ほとんどお年寄りや子供たちであった。アメリカ軍の上等兵が、韓国軍がフォンニィ・フォンニャット村に攻撃した直後に殺害された女性と子供の死体を撮影した。アメリカ軍による1968年3月16日のソンミ村虐殺事件よりも約1ケ月前に韓国軍による虐殺事件が勃発した。韓国軍のベトナム派兵は1964年9月に非戦闘先遣部隊が送り込まれ、1965年2月に工兵部隊を中心に約2,000を派遣した。戦況が悪化して、10月には約18,000人の戦闘部隊を本格的に投入した。韓国軍がベトナムから撤退する1973年3月までに延べ約325,517人に及び、アメリカ軍に次ぐ大量派兵となった。
 ベトナムのサイゴンのアメリカ軍司令部のサムシャープ(Sam H.Sharp)大佐は、2月18日に秘密報告書1部を軍司令部参謀長のタウンゼントに提出した。そのタイトルは「1968年2月12日に韓国軍による残酷な行為の疑惑」であった。アメリカ軍は4月29日に韓国軍に虐殺事件の有無を問い合わせた。韓国軍は6月4日に、大量虐殺事件は共産主義者による陰謀であると回答した。1968年2月12日の虐殺事件。場所:クアンナム(Quang Nam)省、ジエンバン(Dien Ban)県、フォンニィ(Phong Nhi)・フォンニャット(Phong Nut)村。状況:韓国軍海兵隊の2旅団1大隊第1中隊は、並べ縦隊を組んで街を通った時に狙撃を受て、村を攻撃した。前小隊から民間人を搬送させた後は、ほとんどのベトナム人は射殺された。犠牲と損失:79人(または69人)のベトナム人女性と子供たちが銃剣で刺殺されたり銃殺して虐殺された。韓国軍海兵隊の1人が負傷した。(作戦名:グェリョン1号作戦)
 その他の虐殺事件は、1970年1月10日、ガムチャルブの軍司令部で、ロバート・クック(Robert M.Cook)大佐も秘密報告書1部を参謀長に渡した。タイトルは「1969年4月15日韓国軍海兵隊による残酷な行為の疑惑」。ベトナム民間市民が約4人が死亡して12人が負傷し、韓国軍は約1人が死亡し4人が負傷した。翌日の1970年1月11日、ロバート・クック大佐はまた、虐殺事件の報告書を、同じ関係先に送る。虐殺事件のタイトルは、「1968年10月22日韓国軍海兵隊による残酷な行為疑惑」であった。ベトナム民間市民が約22人が死亡して約16人が負傷し、韓国軍の犠牲者数は不詳であった。
 アメリカ国立公文書館は、2000年6月にベトナム戦争における韓国軍によるベトナム人民間市民の虐殺に関するアメリカ軍側の公式文書や写真の初公開を<ハンギレ21>が入手してした。アメリカ国立公文書のアーカイブ(NARA: National Archives&Records Administration)から2000年6月1日に30年ぶりに極秘が解除された。報告書は、アメリカ軍司令部におけるレポートと写真、各種添付文書で構成された。報告書は、ベトナム戦にて、韓国軍によるベトナム人の民間市民の虐殺を確認したアメリカ軍の公式文書である。それまで国防省は「韓国軍のベトナムの民間市民の虐殺疑惑」と関連文書の実在は、一貫して否定していた。報告書は、「ベトナム民間人虐殺疑惑」と関連して3つの事件を扱っている。1968年2月12日のポンニ・ポンノト村で起きた虐殺事件の報告書で最も衝撃的なのは、添付された20枚の現場写真である。この写真は、韓国軍が村を攻撃し、撤退した後に、ヴォーン(J.Vaughn)アメリカ軍軍上等兵が到着して撮影した。ほとんどの犠牲者は、女性や子供であることが明らかである。但し、ベトナム戦争の最終責任者であるアメリカ軍が作成した秘密報告書であった。