2025年8月9日土曜日

日中戦争の1944年9月に中国のビルマ国境地帯の壕には、朝鮮人従軍慰安婦の女性の死体で埋っていた。そのほとんど朝鮮人女性だったと記録にある。

日中戦争の1944年9月に中国のビルマ国境地帯の壕には、朝鮮人従軍慰安婦の女性の死体で埋っていた。そのほとんど朝鮮人女性だったと記録にある。

 日中戦争に朝鮮人男性だけではなく女性も動員された。朝鮮総督府は1938年から各種土木工事や従軍看護婦に女性を動員した。そして、戦争の敗色が濃くなり、労働者が不足してくると、「女子挺身隊」を結成して、朝鮮内の軍需工場などに動員した。「日本の内地」にまで連行してきて働かせた例もある。12歳から16歳くらいの少女が、朝鮮から名古屋の三菱重工工場や富山県の不二越工場に動員された。

 「労務協会」あるいは「労務報国会」の役人や警察が、有無をいわさず連行したり、日本軍と結んだ業者や募集人が「軍隊で掃除・洗濯をしてくれれば高い給料を払う」などとだまし 連れだしたりして10万人以上もの従軍慰安婦にしたと推定される。彼女たちは沖縄・中国・東南アジア・南洋群島に送りこまれた。敗退にさいして日本軍が虐殺した例もある。

 1992年、日本の歴史学者である吉見義明氏が、日本帝国陸軍が従軍慰安所の設置・運営に関与した証拠書類を発見した。宮沢首相は韓国国民に公式に謝罪し、2つの正式な調査を開始した。1993年、河野洋平官房長官は声明を発表し、日本軍が「慰安所」の設置・管理に直接的・間接的に関与を認め、さらに多くの場合、女性たちは本人の意思に反して集められたことを認めた。さらに戦後50年の1995年8月村山内閣の談話、戦後60年の2005年の小泉内閣の談話、2015の年の安倍内閣の談話にて、先の大戦の行為に「痛切な反省」と「心からのおわびの気持ち」を表明した。今年は前後80年を迎える2025年の石破内閣の談話が注目されている。