1904年に北満州で、ロシア軍は多くの親日派の満州人を首を切断して断頭する死刑を執行した。ロシア軍に要請された満州人の処刑人たちが、反抗する住民を身体と両腕を縄で縛って、首を切り落として断頭した。ロシア軍は反抗する満州人の首を公然と切断することで、満州人の間でロシア軍の反発を抑えることができると考えた。首を切られて断頭された満州人の死体の周囲に、ロシア軍兵士と満州人たちが群がった。日露戦争(1904年2月8日~1905年9月5日)の間は、満州(現在の中国東北部)の多くの住民たちは日本軍に共感し、あるいは賛同していた。ロシア軍に対し親日派が公然になった満州人の住民は、首を保持することはほとんどなかった。日露戦争中にロシアの植民地化に、満州の農民らが不満を抱いた。満州地方にロシア帝国政府が、ロシア帝国から討伐的遠征隊を派遣した。
満州は19世紀の後半から、欧米の植民地の大拡張時代に巻き込まれた。欧米は武器の優れた技術をもって、中国と日本に不平等条約と開港を迫った。中国の清国に属して、朝鮮半島に隣接して、ロシアからの突起によって日本海を遮断され、満州は経済的魅力を持たず、対象から外れていた。日露戦争を誘発した起因は、鉄道と蒸気航法などの輸送機関の進歩によった。満州の自然環境は、中央部の平野と南部の開港に好都合となった。日露戦争への勃発の決定的な要因は、中国、日本、ロシアが同時並行の植民地政策を選択したことが繋がった。植民地化による安全主義と、武力と装備の整った軍隊による平和体制、満州には新たな条件が重なり、厳しい戦争の渦中に引きずり込まれた。つまり1871年から1914年までのヨーロッパの軍事体制を小さく再現した。植民地主義の間には、貿易主義と安全保障主義が絡み合い、地理的に並立して相互作用が重複した。1894年の日清戦争と1904年の日露戦争の2つの極東戦争にこそ、1914年以降のヨーロッパの大戦の予兆を示唆していた。
ロシアの極東における軍事的植民地化は、ほぼ満州に限定されていた。植民地化は、1896年(満州横断鉄道)、1898年(旅順、ダルニー、南満州鉄道)、1900年(義和団に対する拡散占領)の3つの段階で、特定の状況下で短期間に勃発した。特に遼東の借地、旅順を手に入れてから、シベリア横断鉄道の終着駅と海軍基地なった。ロシアの軍事的植民地化で、満州にヨーロッパに向けた戦闘資源のインフラを構築した。冬の氷を避けるために、ウラジオストクよりも旅順を選んだ。軍事目的で作られ、補強されて満州の鉄道や港が、移送と食料資源として植民地支配を強化した。日露戦争で、ポーツマス条約(1905年9月)が締結されて、軍事的には日本とロシアは満州から撤退するはずが、日本は1906年から南満州鉄道を再開して、経済的に紛争の種となった。軍事資源と経済活動の関係は、1931年に日本の植民地化による満州国となり、関東軍の駐留基地が、産業拠点となった。