ラベル 広島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月16日日曜日

広島で被爆した25歳の斎藤輝子さんは、東京帝国大学病院で被爆した傷跡の治療を受けた。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-285278











































SC-285278

(FFC-47-73514)

23 APRIL 1947

ATOMIC BOMB SURVIVORS RETAIN SCARS:

TERUKO SAITO, AGE 25, RETAINS SCARS AND A SCAR CONTRACTURE OF HER NECK FOLLOWING HEALING OF BURNS DUE TO THE ATOMIC BOMB EXPLOSION AT HIROSHIMA, SHE IS BEING TREATED AT THE TOKYO IMPERIAL UNIVERSITY HOSPITAL.

PHOTOGRAPHER-BLOCK

14868 RELEASED FOR PUBLICATION

PUBLIC INFORMATION DIVISION WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

Atomic Bomb Casualities

Photograph by Signal Corps U.S. Army



SC-285278

(FFC-47-73514)

1947年4月23日

傷跡が残る被爆者

広島で被爆し、東京帝国大学病院で治療を受けている斎藤輝子さん(25歳)。

カメラマン  ブロック

14868公開

ワシントンの陸軍省広報部

原爆被爆者

米陸軍信号隊撮影

2025年2月9日日曜日

広島のABCCの赤十字病院の研究所および診療所で、1947年10月26日に日本人医師は2年前に広島原子爆弾で被爆した小学生の診察を行った。

  非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-295905





























SC-295905

26 OCT 1947

ATOMIC BOMB CASUALTY COMMISSION

PROJECT:

THE RED CROSS HOSPITAL LABORATORY AND CLINIC OF THE ABCC, AT HIROSHIMA, JAPAN, SHOWING A JAPANESE PHYSICIAN EXAMINING A SCHOOL.CHILD WHO WAS INJURED IN THE ATOMIC BOMBING TWO YEARS PREVIOUSLY AT HIROSHIMA, JAPAN.

PHOTOGRAPHER-SNELL

PHOTOGRAPH BY U.S. ARMY. SIGNAL CORPS.

Hospitals-Japanese

RELEASED FOR PUBLICATION, PUBLIC INFORMATION DIVISION,

WAR DEPARTMENT, WASHINGTON U.S. Army

15678 21 4



SC-295905

1947年10月26日

原爆被爆調査委員会

プロジェクト:

広島のABCCの赤十字病院研究所および診療所で、日本人医師は2年前に広島で被爆した小学生の診察を行った。

写真家:スネル

撮影:米陸軍通信隊

病院:日本

公開用に公開、広報部、

戦争省、ワシントン米陸軍

15678 21 4

2025年1月27日月曜日

広島赤十字病院で、1945年10月14日に原子爆弾の被害に遭った日本人被爆者は、日本人医師と2人の看護婦の助けを借りて治療を受けている。

           非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-221367





























SC-221367

Japanese victims afflicted by the atomic bomb are treated by a Japanese doctor with the help of two assistants, at the Red Cross Hospital in Hiroshima, Japan. The injuries sustained were mostly fierce burns. 

10/14/1945

Signal Corps Photo WPA-45-61810(Sirkus) released by BPR 1/2/46

Orig. Nega Lot 13030 mk



SC-221367

広島赤十字病院で、原子爆弾の被害に遭った日本人被爆者は、日本人医師と2人の看護婦の助けを借りて治療を受けている。負傷のほとんどは激しい火傷であった。

1945年10月14日

通信隊撮影 WPA-45-61810(Sirkus) BPR 1/2/46 公開

原版ネガ ロット 13030 mk

2025年1月20日月曜日

1947年6月24日に、アメリカ軍の原子爆弾被爆者委員会のメンバーが広島の爆心地を訪問した。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-295902



































SC-295902

ATOMIC BOMB-GEN

(FEO-47-77542) 24 JUNE 1947

ATOMIC BOMB CASUALTY COMMISSION PROJECT:

MEMBERS OF THE ATOMIC BOMB CASUALTY COMMISSION VISIT THE GROUND CENTER

AT HIROSHIMA, JAPAN. 

(L-R) DR. JOHN S. LAWRENCE, DR. HERMAN E. PEARSE.

PHOTOGRAPHER-SNELL

PHOTOGRAPH BY U.S. ARMY SIGNAL CORPS.

RELEASED FOR PUBLICATION, PUBLIC INFORMATION DIVISION,

WAR DEPARTMENT, WASHINGTON U.S. Army 

15678 11 5



SC-295902

原子爆弾被爆者

(FEO-47-77542)1947年6月24日

原子爆弾被爆者委員会プロジェクト:

原子爆弾被爆者委員会のメンバーが広島の爆心地を訪問した。

(左から右へ)ジョン・S・ローレンス博士、ハーマン・E・ピアース博士。


写真家:スネル

撮影:米国陸軍通信隊

出版用に公開、広報部、戦争省、ワシントン、アメリカ陸軍

15678 11 5 

2025年1月12日日曜日

広島の原子爆弾投下による被爆した火傷が癒えた後も、広島日赤病院にて1947年4月15日時点では、寺濱甚平さんに傷跡が残った。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-298046

































SC-298046 

14819 (FEO-47-73148)

5 APRIL 1947

HIROSHIMA ATOMIC BOMB SURVIVOR RETAINS SCARS FROM INJURIES:

JINPE TERAVAMA RETAINS SCARS AFTER HEALING OF BORNS FROM ATOMIC BOMB EXPLOSION AT HIROSHIMA. HE WAS SEEN AT THE RED CROSS HOSPITAL THERE.

PHOTOGRAPHER-BLOCK

(Atomic Bomb Casualties)

RELEASED FOR PUBLICATION, PUBLIC INFORMATION DIVISION,

WAR DEPARTMENT, WASHINGTON U.S. Army

Photograph by Signal Corps US.Army


SC-298046 

14819 (FEO-47-73146)

1947年4月5日

広島原子爆弾の被爆者が、赤十字病院にて傷跡が残った。

広島の原子爆弾投下による被爆した火傷が癒えた後も、寺濱甚平さんに傷跡が残った。

写真家: ブロック

(原子爆弾の被爆者)

アメリカ陸軍広報部発行した写真。

写真提供:アメリカ陸軍通信兵団 

2025年1月6日月曜日

広島で被爆した坪田幸雄さんは、原子爆弾の投下時に負った火傷が治った後も傷跡が残っている。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-298048



































SC-298048

188 (FEO=47=73143)

11 APRIL 1947

HIROSHIMA ATOMIC BOMB SURVIVOR RETAINS SCARS FROM INJURIES:

SACHIO TSUBOTA RETAINS SCARS FOLLOWING HEALING OF BURNS SUSTAINED AT TIME OF ATOMIC BOMB EXPLOSION AT HIROSHIMA. 

HE WAS SEEN AT THE SHUDO BOYS MIDDLE SCHOOL THERE.

PHOTOGRAPHER-BLOCK

"Atomic Bomb Casualties"

RELEASED FOR PUBLICATION

PUBLIC INFORMATION DIVISION

WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

14819

Photograph by Signal Corps US Army



SC-298048

188 (FEO=47=73143)

1947年4月11日

広島原子爆弾の被爆者に傷跡が残った。

広島で被爆した坪田幸雄さんは、原子爆弾の投下時に負った火傷が治った後も傷跡が残っている。

広島市立修道中学校で撮影。

写真撮影: ブロック

「原子爆弾被爆者」

広報局、ワシントン、戦争省

14819

写真提供:アメリカ陸軍通信部隊

2024年12月28日土曜日

広島原子爆弾の投下による被爆で、広島郵便局で被爆した山口明さんは両方の前腕に火傷のケロイド後遺症が1947年4月8日に残った。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-298047








































SC-298047

14819 X(FEO-47-73152)X

8 APRIL 1947

HIROSHIMA ATOMIC BOMS SURVIVOR 

RETAINS SCARS FROM INJURIES:

AKIRA YAMAGUCHI RETAINS HEAVY SCARS FOLLOWING THE HEALING OF BURNS SUSTAINED FROM THE ATOMTO BOMB EXPLOSION AT HIROSHIMA. 

HE WAS SEEN AT THE POST OFFICE THERE.

PHOTOGRAPHER - BLOCK

Atomic Bomb Casualties

RELEASED FOR PUBLICATION, PUBLIC INFORMATION DIVISION,WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

Photograph by Signal Corps US. ARMY



SC-298047

14819 X(FEO-47-73152)X

1947年4月8日

広島原爆被爆者 

傷跡が残る

広島での原子爆弾の投下による被爆により、山口明さんは火傷の後遺症が残った。

広島郵便局で被爆した。

カメラマン - ブロック

原爆死傷者

ワシントンの陸軍省広報部より公開

写真提供:アメリカ陸軍通信兵団 陸軍

2024年12月22日日曜日

広島赤十字病院で広島原子爆弾に被爆したキクイワ・キヨシは、手首にできた瘢痕拘縮の修復の潰瘍化した傷跡がある。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-298045





























SC-298045

HIROSHIMA ATOMIC BOMB

SPARS FROM INJURIES:


KIYOSHI KIKUIWA RETAINS SCARS IN BURNED 

AREAS RESULTING FROM THE ATOMIC ROMB EXPLOSION HIROSHIMA.

HE WAS SEEN AT THE RED CROSS HOSPITAL IN HIROSHIMA. ULCERATED IN SCAR 

ARE AS REPAIR IN SCAR CONTRACTURES LOCATED ON THE WRISTS.

PHOTOGRAPHER-BLOCK 

Atomic Bomb Casualties

14819

RELEASED FOR PUBLICATION

PUBLIC INFORMATION DIVISION

WAR DEPARTMENT, WASHINGTON


SC-298045
広島原子爆弾による負傷:

キクイワ・キヨシは、広島での原子爆弾の爆発による火傷の痕を残している。
彼は広島赤十字病院で目撃された。潰瘍化した傷跡。 
手首にできた瘢痕拘縮の修復。
写真家 ブロック
原子爆弾による死傷者
14819
公表用に公開
広報部、戦争省、ワシントン

2024年12月15日日曜日

第二次世界大戦後の1951年8月30日に、 アール・ウォーレン・カリフォルニア州知事が広島市内の原爆被爆者病院を訪問した。

非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-389518 




























SC-389518    20274

40TH DIV/FEC-51-47199

30 AUG 1951

GOVERNOR OF CALIFORNIA EARL WARREN (LEFT CENTER) VISITS ATOMIC BOMB CASUALTY HOSPITAL, HIROSHIMA, JAPAN,

US ARMY PHOTO BY CPL CLIFFORD BROWN (SK) 40TH SIG CO

Reviewed for Military Security



SC-389518 20274

第40師団/FEC-51-47199

1951年8月30日

アール・ウォーレン・カリフォルニア州知事(中央左)が広島市内の原爆被爆者病院を訪問した。

米陸軍撮影:クリフォード・ブラウン(SK) 第40師団

軍事安全保障のためのレビュー

2024年12月8日日曜日

1946年1月26日に広島におけるアメリカ軍の極東諮問委員会に供覧される広島原子爆弾の被爆者が、長椅子に腰掛けて待機した。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-241253
































SC-241253

These are victims of atomic bomb used for display to the Far Eastern Advisory Commission in Hiroshima, Japan. 1/26/1946

Signal Corps Photo #WPA-46-64693 (Bireda), released by BPR 4/1/46.

orig. neg.

Lot 13534 PE


SC-241253

これらは、1946年1月26日に広島における極東諮問委員会に供覧される広島原子爆弾の被爆者である。

通信部撮影 #WPA-46-64693 (Bireda)、1946年4月1日からBPRより公開された。

原本ネガ。

ロット13534 PE


2024年12月8日  
Japan No War  (JNW)
日本平和市民連盟  
閲覧回数 730,000    (投稿数 3,029)

2024年11月24日日曜日

広島市内で、原子爆弾による被害状況を視察するアメリカ軍従軍記者を、1948年9月12日に日本軍の兵士と民間人らが見守った。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-212342





























SC-212342

Japanese soldiers and civilians watch American war correspondents as they inspect damage done by atomic bomb in Hiroshima, Japan. 9/12/1945

Signal Corps Photo WPA-45-33510 (Lt. Camp) 

released by BPR 10/3/1945

orig.neg. Lot 12495 gef


SC-212342

広島市内で、原子爆弾による被害状況を視察するアメリカ軍従軍記者を、1948年9月12日に日本軍の兵士と民間人らが見守った。

アメリカ軍通信部が撮影した。WPA-45-33510(キャンプ中尉)

1945年10月3日に、BPRにより公開された。

原本ネガ、ロット番号は12495 gef

2024年11月10日日曜日

第10軍団外科医のJr.ホール大佐は、極東諮問委員会のメンバーのために、被爆した男児を公開診察している。この男児は放射線の影響で髪の毛が抜け落ちたが、その後再び生えてきた。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団ー

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-241254 





























SC-241254


Col. Jr. Hall, Surgeon of 10th Corps, has a little boy on display for members of the Far Eastern Advisory Commission. This boy lost hair due to radiation effects and since then it has grown back. He is otherwise in good health and will not suffer any effects of the atomic bomb.1/26/1946


Signal Corps Photo #WPA-46-64691 (Direda), released by BPR 4/1/1946. 


orig. neg. Lot 13534 pg



SC-241254


第10軍団外科医のJr.ホール大佐は、極東諮問委員会のメンバーのために、被爆した男児を公開診察している。この男児は放射線の影響で髪の毛が抜け落ちたが、その後再び生えてきた。健康状態は良好で、原子爆弾の影響は出ていないだろう。1946年1月26日


通信部隊写真 #WPA-46-64691 (ディレダ)、1946年4月1日BPR公開。


原本ネガ。ロット13534ページ

2024年10月27日日曜日

第10軍団外科医ジョン・R・ホール大佐が1946年1月26日に、顔にやけどを負った女性への原子爆弾の影響を、極東諮問委員会に説明した。

                    非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

                                           SC-241243


























SC-241243

Col. John R. Hall, Surgeon of 10th Corps, describes affects of atomic bomb on a woman with face burns to members of Far dastern Advisory Commission. 1/26/46

Signal Corps Photo APA-46-64690 (Direda), released by BPR 4/1/46. orig. neg.

Lot 13534

Pg


SC-241243

第10軍団外科医ジョン・R・ホール大佐が1946年1月26日に、顔にやけどを負った女性への原子爆弾の影響について、極東諮問委員会のメンバーに説明している。

通信兵部隊撮影 APA-46-64690 (Direda)、1946年4月1日BPRに公開。原本のネガ。

ロット:13534

Pg

2024年10月12日土曜日

広島への原子爆弾投下の犠牲者である被爆者が、1945年9月12日に広島赤十字病院で、 頭部、肩、腕などの火傷の治療を受けている 。

          非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団

アメリカ国立公文書館 2024年2月23日

(The National Archives College Park, Maryland) 

                                           SC-212341



















SC-212341

A victim of the atomic bomb raid on Hiroshima, Japan

is treated at the Hiroshima Red Cross Hospital 

for burns on head, shoulders and arms. 9/12/1945

Signal Corps Photo WPA-45-33514 (Lt. Camp) 

released by BPR 10/3/1945

orig.neg.  Lot 12495 gef


SC-212341

広島への原子爆弾投下の犠牲者である

被爆者が、1945年9月12日に広島赤十字病院で

頭部、肩、腕などの火傷の治療を受けている。

通信隊撮影 WPA-45-33514(キャンプ中尉)

BPRにより1945年10月3日に公開

原本ネガ  ロット12495 gef


2024年10月11日金曜日

2024年のノーベル平和賞を「核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が再び使用されてはならないことを証言によって示したこと」を理由に、日本被団協に授与することを2024年11月11日に公表しました。

ノルウェー・ノーベル委員会

2024年のノーベル平和賞を「核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が再び使用されてはならないことを証言によって示したこと」を理由に、日本被団協に授与することを2024年11月11日に公表しました。

 広島と長崎の被爆者による草の根運動、通称「ヒバクシャ」は、核兵器のない世界を実現するための努力と、二度と核兵器を使用してはならないことを証言によって示したことが評価され、ノーベル平和賞を受賞する。日本被団協をはじめとする被爆者代表の並々ならぬ努力は、核兵器の使用が決して許されないという「核のタブー」の確立に大きく貢献しました。

 日本被団協 ノーベル平和賞 2024 設立:1956年 受賞時の居住地:日本、東京

授賞理由:「核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器は二度と使われてはならないことを証言で示したこと」 賞金:1/1

 証言を通じて、核兵器が二度と使われてはならないことを示したことに対して。

1945年8月に広島と長崎に投下された2発の米国の原子爆弾により、約12万人が死亡した。同数の人々が、やけどや放射線障害により後に死亡した。原爆投下から生き延びた人は65万人と推定されている。これらの生存者は日本語で「被爆者」と呼ばれる。

被爆者の運命は長い間隠蔽され、無視されてきました。1956年、地元の被爆者団体と太平洋核実験の被害者が合同し、日本被団協(にほんひだんきょう)が結成されました。この草の根運動は、すぐに日本最大の被爆者団体となり、最も幅広い被爆者を代表する組織となりました。

 日本被団協には2つの主な目的があります。1つ目は、日本国外に住む被爆者も含む、すべての被爆者の社会権および経済権の促進です。2つ目は、被爆者が経験したような惨禍を二度と誰にも経験させないようにすることです。

日本被団協は、被爆者の証言を通じて、核兵器の使用がもたらす悲惨な人道的影響について広範な啓発活動を実施してきました。「ノーモア・ヒバクシャ」というモットーは、ここから来ています。


The Nobel Peace Prize 2024

A powerful international norm stigmatising nuclear weapons

 The grassroots movement of atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki, also known as Hibakusha, is receiving the Nobel Peace Prize for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again. The extraordinary efforts of Nihon Hidankyo and other representatives of the Hibakusha have contributed greatly to the establishment of a nuclear taboo.

   The Norwegian Nobel Committee has decided to award the Nobel Peace Prize for 2024 to Nihon Hidankyo “for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again”

Nihon Hidankyo

The Nobel Peace Prize 2024

Founded: 1956

Residence at the time of the award: Tokyo, Japan

   Prize motivation: “for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again” Prize share: 1/1

   For demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again.

  The two American atomic bombs that were dropped over Hiroshima and Nagasaki in August 1945 killed approximately 120 000 people. A comparable number died later of burn and radiation injuries. It is estimated that 650 000 people survived the attacks. These survivors are known as Hibakusha in Japanese.

 The fate of the survivors was long concealed and ignored. In 1956, local Hibakusha associations along with victims of nuclear weapons tests in the Pacific formed The Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organisations, shortened in Japanese to Nihon Hidankyo. This grassroots movement soon became the largest and most widely representative Hibakusha organisation in Japan.

  Nihon Hidankyo has two main objectives. The first is to promote the social and economic rights of all Hibakusha, including those living outside Japan. The second is to ensure that no one ever again is subjected to the catastrophe that befell the Hibakusha.

  Through personal witness statements, Nihon Hidankyo has carried out extensive educational work on the catastrophic humanitarian consequences of the use of nuclear weapons. Hence the motto “No more Hibakusha”.

2024年9月21日土曜日

広島原子爆弾の廃墟を、日本人の画家が1945年9月にスケッチした日本人画家をアメリカ軍原爆調査団が撮影した。

          非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団

アメリカ国立公文書館 2024年2月22日

(The National Archives College Park, Maryland) 

                                            SC-473752






















TR-15644

473752 September 1945

SUBJECT:

CAPTION:

JAPANESE ARTIST SKET SCETCHES RESULTS OF HIROSHIMA ATOMIC BOMB BLAST.

LOCATION: HIROSHIMA, JAPAN

PHOTOGRAPHER: MILLER, WAYNE, LI. TAKEN BY (UNIT)

LOCAL NO: TR-15644

CLASSIFICATION: RELEASED


TR-15644

473752 1945年9月

件名

キャプション

広島原子爆弾の廃墟をスケッチする日本人画家。

撮影地:日本、広島

撮影者:Miller, Wayne, Li. 撮影者:ミラー、ウェイン、リ

現地番号:TR-15644

分類:リリース


追記:45歳の高増敬三は、一発の広島原子爆弾がもたらした廃墟の中で絵筆を執った。広島市中心部の広島県立聾学校の教師であり、残された親族を探していた彼を、アメリカ軍のミラー・ウェインが撮影した。一緒にいた長男は、当時の日記には、1945年9月9日と記された。高増敬三は八丁堀のスケッチをして、その他17枚の絵が残っていた。初期に描かれた「広島原子爆弾の絵図」であった。空襲を避けるために、1945年4月に市街から約45km北の吉田町に、長男と長女と一緒に移転した。吉田町から広島原子爆弾のキノコ雲が見えて、父の高増敬三がスケッチした。彼は1923年9月1日に体験した約14万人の死者を出した東京大火災の絵巻を描いた。1945年8月14日に、高増敬三さんと2人の子どもは、自宅と学校の状況を確認するため広島市内に入り被曝した。しかし、被爆者健康手帳を取得できなかった。

2024年9月14日土曜日

第二次世界大戦終結後に、広島から故郷への無料輸送を利用するため、1945年9月に日本軍兵士や市民らが列車に群がった。

      非公開の日本原爆被爆者の写真

ーアメリカ軍原爆調査団

アメリカ国立公文書館 2024年2月22日

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-473761





















TR -15653

473761 Sept.1945

SUBJECT:

CAPTION:

DISCHARGED JAPANESE SOLDIERS CROWD TRAINS AS THEY TAKE ADVANTAGE OF FREE TRANSPORTATION TO THEIR HOMES AFTER END OF WORLD WAR II IN HIROSHIMA, JAPAN.

LOCATION:

HIROSHIMA, JAPAN

PHOTOGRAPHER:

MILLER, WAYNE, LI. 

TAKEN BY UNIT)

LOCAL NO: TR 15653

CLASSIFICATION:RELEASED


TR -15653

473761 1945年9月

件名

CAPTION:

第二次世界大戦終結後、広島で故郷への無料輸送を利用するため、列車に群がる除隊した日本兵たち。

場所:広島、日本

PHOTOGRAPHER:

ミラー、ウェイン、LI. 

TAKEN BY UNIT

ローカルナンバー:TR 15653

分類:リリース