ラベル 玉砕 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 玉砕 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月18日木曜日

太平洋戦争の硫黄島の戦いで、アメリカ軍の砲弾により日本軍兵士は吹き飛ばされて戦死した。その死体は硫黄島の砂上に放置され、戦場の至るところに死体が積み上げられた。

太平洋戦争の硫黄島の戦いで、アメリカ軍の砲弾により日本軍兵士は吹き飛ばされて戦死した。日本軍兵士の死体は硫黄島の砂上に放置された。硫黄島の戦場の至るところで日本軍兵士の死体が積み上げられてた。地上戦ではアメリカ軍の激しい砲爆撃によって次々に日本軍兵兵士は倒されて殺害された死体が散乱した。

 1945年2月19日に硫黄島に上陸したアメリカ軍は真っ先に摺鉢山の占領を目指した。しかし、地下壕に籠もって頑強な抵抗を続ける日本軍兵士に大いに手を焼き、ついに地下壕の日本軍兵士を焼き殺す作戦に出た。2月21日日早朝まで、アメリカ軍の艦載機の40機は、摺鉢山の日本軍陣地を爆撃した。その後にアメリカ軍は攻撃して侵攻が開始された。正午までに硫黄島の西側の日本軍陣地を奪還した。日本軍の守備隊は、大規模な肉薄する逆襲を仕掛けて、戦線は膠着した。アメリカ軍は一個大隊の増援部隊が到着して攻撃を断行した。午後2時頃までに約500m進撃した。アメリカ軍は夕方までに硫黄島山麓の西側と北側を包囲した。

 2月21日夕方には、日本軍の神風特攻機の31機が、八丈島から発進して、空母サラトガ、護衛空母ビスマルク・シーとルンガ・ポイントなどに体当たりした。サラトガでは、約130人のアメリカ海軍兵士が戦死した。ビスマルク・シーでは大火災が起こり、約218人が犠牲しなった。 硫黄島の戦闘中の最後の大規模な特攻攻撃となった。

 2月22日には、アメリカ軍は摺鉢山の占拠を目指して、地下壕の日本軍兵士を焼き殺す作戦に出た。洞窟の上から削岩機で孔を開けて、黄燐とガソリンを注入して火炎の攻撃を繰り返した。摺鉢山は夕方までに完全に包囲されて、日本軍の残存兵力は約300人まで減少した。同日の2月22日には、元山飛行場付近でも激戦があった。アメリカ軍は折からの豪雨の中で、午前8時過ぎからロケット砲攻撃を始めて、戦線を拡大した。夜に入って日本軍の残存部隊の約200人が後方に退却して、アメリカ軍と遭遇して、機関銃の集中砲火の中で全滅して玉砕した。元山飛行場に残存した日本軍兵士は爆弾を胸に抱き、戦車群に突入して全滅した。



2024年4月17日水曜日

太平洋戦争のマニラの戦いで、パシグ川南岸の堤防上に遺棄された2人の民間フィリピン人の死体がベットの上に横たわった。瀕死の重傷を負ってベットまで運ばれて息が絶えて、その死体がそのまま放置された。

太平洋戦争のマニラの戦いで、パシグ川南岸の堤防上に遺棄された2人の民間フィリピン人の死体がベットの上に放置されて横たわった。マニラの戦い巻き込まれて、瀕死の重傷を負ってベットまで運ばれてきた時点で息が絶えて死亡して、その死体がそのまま放置された。罪のないフィリピン市民が戦闘の犠牲になって、住民が小火器による四方からの銃撃の狭間によって殺害された。降伏を拒否した日本軍兵士は、最後の最後まで頑強に抗戦した。死傷者の激増により、アメリカ軍は日本軍陣地に対する大砲や迫撃砲を命じられた。撤退する日本軍は敗北にいらだち、フィリピン人に対して怒り心頭に、家々を荒らし強姦し、拷問し、マニラ大虐殺を行なった。

 パシッグ川南岸に位置するイントラムロスは、16世紀にスペイン人により建設された城郭で囲まれた地域であり、フィリピンの首都マニラの都心部にある地区である。1945年2月3日から3月3日までのマニラの戦いで、イントラムロスは完全に破壊された。石造りの門を打ち壊してアメリカ軍の戦車がイントラムロスに突入した。マニラを占領した日本軍が、連合軍兵士とフィリピン人ゲリラに最後の抵抗をした。大砲による砲撃で、イントラムロスは廃墟と化した。

 アメリカ軍に押し戻された日本軍は、最終的にはイントラムロス地区へと後退した。日本軍は陣地を守るため、フィリピン人の女性や子供を人間の盾として前線に押し出した。生き残った者は日本軍によって殺害された。激しい爆撃により、イントラムロス内で約16,665人以上の日本軍兵士が死亡して、アメリカ軍とフィリピン人ゲリラは約1010人が戦死して、5,565人が戦傷した。爆撃はイントラムロスの大部分を平らにし、都市の建造物の95%が崩壊して、40%の城壁が爆撃で破壊された。マニラの戦いと日本軍のマニラ大虐殺により、約10万人以上のフィリピン人男性、女性、子供が死亡した。




2024年3月14日木曜日

太平洋戦争のペリリュー島の戦いにて、日本軍兵士は浜街道を侵攻するアメリカ軍を阻止する野砲で反撃してはアメリカ軍に殺害された。アメリカ軍兵士は、日本軍の野砲隊員が殺害された死体を取り囲んで見下した。

太平洋戦争のペリリュー島の戦いにて、日本軍兵士は浜街道を侵攻するアメリカ軍を阻止するために、野砲で反撃してはアメリカ軍に殺害された。アメリカ軍兵士は、野砲で攻撃した日本軍野砲隊員が殺害された死体を取り囲んで見下した。

  ペリリュー島のアメリカ軍の上陸日は1944年9月15日に設定された。アメリカ海軍は、ペリリュー島での増援と補給する日本軍のアクセスを遮断した。海兵隊の上陸に先立つ3日間の艦砲射撃は、ペリリュー島で増設された日本軍の要塞には不十分であった 日本軍は、ウンブルゴル山周辺の険しく隆起した地形を利用して、連動した地下壕や、隠れたコンクリート壕を建設した。アメリカ軍はペリリュー島に上陸すると、壕や砂浜の上の高台からの包囲射撃に直面した。

 日本軍は、海兵隊の海岸の上陸地点の確保を阻止するために、粘り強く戦闘した。初上陸した9月15日の夜は、日本軍の潜入部隊が何度も海兵隊戦線を襲撃した。潜入部隊を追い返す砲弾照明を提供されるも、他の艦隊は日本軍の潜水艦を避けるために撤退した。海兵隊は夜通し、狐穴の中に潜って戦った。海兵隊には自然の水源がなく、9月16日には水は不足した。9月16日に、第5海兵隊と第7海兵隊は容赦なく前進し、第1海兵隊はよりゆっくりと進み、北の尾根から日本軍の激しい抵抗に遭遇した。ペリリュー島の気温は45度まで上昇し、飲料水も不足した。

 ペリリューでの戦闘は、日本軍が築いた約500以上の地下要塞には効果がなかった。ペリリューで初めて採用された飛行艇トラクターの長距離火炎放射器は、要塞化された洞窟に最も効果的な武器となった。日本軍の抵抗拠点を迂回して孤立させるウムルブロゴル山の占領には、5個連隊が2カ月近くも要した。第1海兵隊は目的達成のために多くの死傷者を出した。アンガウル占領は10月21日に達成されて、ペリリュー島の安全が宣言された。

 アメリカ軍は、ウムルブロゴル山の日本軍の抵抗ポケットを孤立させる過酷な任務を開始した。数週間にわたり、ウムルブロゴル山の洞窟の周辺をゆっくりと前進し、日本軍の抵抗を徐々に排除した。日本軍守備隊はバンザイ(自爆)突撃を試みず、アメリカ軍に損害を与えて最後まで戦い続けた。ペリリュー島で、アメリカ軍は日本軍のペリリュー島での増援を阻止し、アメリカ軍の地上部隊は、強固な日本軍を制圧した。ペリリュー島では海兵隊の死者1,336人、負傷者5,450人、第81歩兵師団の死者1,393人(うち戦死者208人)を損失した。日本軍は、戦死者10,022、戦傷者446人とペリリュー島で玉砕した。











2024年3月1日金曜日

第6海兵師団の火炎放射戦車が、苛烈な戦闘の中、沖縄の丘の中腹で砲火を浴びせた。日本兵はアメリカ軍の猛攻撃から身を守るため、洞窟の中に身を隠しながら、アメリカ軍の火炎放射器戦車により洞窟内で焼き殺された。

第6海兵師団の火炎放射戦車が、苛烈な戦闘の中、沖縄の丘の中腹で砲火を浴びせた。日本兵はアメリカ軍の猛攻撃から身を守るため、洞窟の中に身を隠しながら激しく戦った。日本軍兵士は、アメリカ軍の火炎放射器戦車により洞窟内で焼き殺された。

 沖縄戦にて日本軍陣地に対してアメリカ軍の火炎放射器戦車が火炎を放出をした。アメリカ軍火炎放射器戦車は、沖縄の丘の中腹で日本軍の陣地に火炎放射を放出した。アメリカ軍の火炎放射戦車が、日本軍を攻撃した。アメリカ軍が1945年3月31日に沖縄に上陸して以来遭遇してきた日本軍の激しい抵抗に対して、沖縄の丘の中腹にある日本軍の陣地に、アメリカ軍の火炎放射戦車が火を注いだ。6月11日までに、海兵隊と第10軍の部隊は、沖縄の南端で大規模な正面攻撃を開始して、沖縄における日本軍の最後の狂信的な抵抗を粉砕して、1945年6月13日に主力の日本軍は壊滅した。

 1945年5月16日に火炎放射器戦車と105ミリ榴弾砲を搭載した中戦車は、首里の高台に続く尾根をゆっくりと進んでいった。この壊れた地形で行く手を阻んだのは、日本軍が占領し、要塞化し、相互に支え合うピルボックスのシステムとして形成した沖縄の埋葬壕であった。この装甲前衛部隊は、1日がかりの激しい殴り合いの末、敵陣182mまで侵入し、第77師団を首里の最北端まで457mまで近づけた。

 5月17日、アメリカ軍の第77師団の夜明け前の攻撃は大成功を収め、日本軍を驚かせ、降伏に追い込んだ。その付近の丘陵を含め、多大な戦果を上げ、有利な地形を獲得した。互いに並んで前進したは、首里と石見からわずか数百mしか離れていない終盤に潜伏した。守備隊はに側面を取られたものの、丘の南側の露出した土地を移動する日本軍兵士に大量の機関銃と迫撃砲を浴びせた。突撃部隊に続く部隊は昼間の時間を使って日本軍兵士を掃討を行い、洞窟や埋葬庫を封鎖し、早朝の奇襲作戦で迂回された日本軍の強拠点を無力化した。




2024年2月22日木曜日

硫黄島の戦いで仰向けに戦死したアメリカ軍米海兵隊の死体の隣で、戦死した日本軍守備隊員の仰向けの死体が硫黄島の砂場上で散乱した。その死体に後方ではアメリカ軍の火焔放射の炎が這っている。

第二次世界大戦の太平洋戦争にて硫黄島の戦いが1945年2月19日から3月26日まで勃発した。硫黄島の戦いで仰向けに戦死したアメリカ軍米海兵隊の死体の隣で、戦死した日本軍守備隊員の仰向けの死体が硫黄島の砂場上で散乱した。その死体に後方ではアメリカ軍の火焔放射の炎が這っている。

 硫黄島に上陸して約5時間経過した2月21日午後6時に、アメリカ軍は五千余名の死傷者を2月22日に発表した。アメリカ軍の戦死者は644人、戦傷者4108人、行方不明は560人であり、死傷者の合計は5312人であった。

 硫黄島の犠牲者は、タラワの激戦やノルマンディー上陸時のときより多い。南北戦争における最大の激戦のゲティスバーグの戦い以来の犠牲者(死傷者は約4万人、捕虜または行方不明は約1万人以上に達した。)となった。日本軍約4500人が玉砕したギルバート諸島タラワ島の激戦(1943年11月)では戦死934人、戦傷者は2385人を出した。ノルマンディー上陸作戦のときは、連合軍全体では約15万人が上陸して、約9000人が死傷したが、アメリカ軍の死傷者は2500人であった。硫黄島に上陸した3日間の戦闘は、特にかなり大きな犠牲だった。

 アメリカ軍の犠牲者は増え続け、上陸翌日の2月20日から始まった摺鉢山の戦いは5日間続いた。そこだけでもアメリカ軍兵士の戦死者は1039人、戦傷者は3741人、疲労のための戦線離脱は約558人、死傷者は合計5338人に達した。上陸日の損害と合わせると死傷者は約7758人である。




2024年2月9日金曜日

沖縄戦にて夜襲して突撃した日本軍兵士が、45口径の拳銃で殺害された。アメリカ軍兵士は日中になって上半身裸で日本軍兵士の死体を見詰めた。

沖縄戦にて夜襲して突撃した日本軍兵士が、45口径の拳銃で殺害された。アメリカ軍兵士は日中になって上半身裸で日本軍兵士の死体を見詰めた。

 アメリカ軍第六海兵師団は、沖縄本島の小禄半島に6月4日に上陸した。生残した日本軍兵士の頑強な抵抗と困難な地形で、海兵隊の死傷者は約1,608人に及んだ。日本軍兵士の死者も増して、小禄半島南部の小さな袋地に押しこめられた。アメリカ軍は6月13日に、日本軍が保持した小禄地域を掃討し制圧した。

 小禄地区では日本海軍沖縄方面根拠地隊(海軍沖方根)とアメリカ軍の死闘激戦が続いた。豊見城地区ではアメリカ軍が高安、高入端付近まで南下した。日本海軍部隊はそれ以上の南進を阻止するため、平良付近に増援部隊を派遣した。アメリカ軍は陣地構築に集中して同方面の戦線の動きは活発ではなかった。小禄地区ではアメリカ軍は軍用機の爆撃の支援の下、戦車約70両、兵員1,000人以上が猛攻して激戦となった。日本海軍部隊は挺身斬込みで応戦した。

 日本第32軍はかねてより日本海軍沖方根に南部撤退を命じていた。日本海軍沖方根は6月4日に、小禄、豊見城地区で最後まで戦うとの電報を発した。小禄、豊見城地区で日本海軍沖方根が奮戦することは、アメリカ軍の南進を遅らせた。すでに日本軍の命運は決して、日本第32軍牛島司令官は、日本海軍部隊を南部撤退を再三に渡り南部撤退を呼びかけ、最後は親書を送って撤退を求めるも、南部撤退はかなわなかった。

 小禄村には日本海軍小禄飛行場があり、海軍沖方根が駐屯した。多くの住民が避難せず村に留まって、住民が戦闘に巻き込まれた。小禄村の人口約9,723人のうち沖縄戦での戦死者は約2,917人に及んだ。そのうちの約32%となる約920人が小禄村内で死亡した。アメリカ軍は住民が避難する壕を、片っ端から手榴弾やガス弾で攻撃し、沖縄の住民を殺害していった。




2024年2月7日水曜日

沖縄戦で殺害された日本軍兵士の死体を横目に、アメリカ軍は上陸した翌日の1945年3月27日に座間味島の占拠に向かった。1945年3月26日に座間味島は、慶良間諸島の他の島々とともにアメリカ軍に侵攻された。

沖縄戦で殺害された日本軍兵士の死体を横目に、アメリカ軍は上陸した翌日の1945年3月27日に座間味島の占拠に向かった。1945年3月26日に座間味島は、慶良間諸島の他の島々とともにアメリカ軍に侵攻された。侵攻前に、座間味島の住民は日本軍によって手榴弾による自決を命じられた。アメリカ軍が沖縄戦の初日午前9時に座間味島に上陸して侵攻した。3月23日から座間味島は猛烈な空爆により壊滅した。住民は自分で作った塹壕や山に避難する。3月28日に、座間味島を進撃中のアメリカ軍は、洞窟の中で、首を絞め殺された12人の女性の死体と生き埋めにされた1人の死体を発見した。沖縄戦による住民の惨劇は、早くも始まった。

 3月26日午前9時に、アメリカ軍は座間味島に侵攻して、当初は抵抗を受けなかった。座間味島は、こぶ状の島であった。アメリカ軍は南海岸の低い平地の深い湾に部隊をアムトラックで着けて、徒歩での上陸を余儀なくされた。アメリカ軍の侵攻部隊は、海岸の後方にある座間味の町に到着するまで、散発的な迫撃砲と狙撃兵の銃撃を受けた。

 座間味島では、アメリカ軍は3月26日午後、日本軍と接触することなく高地に押し寄せた。夜半から翌日3月27日の明け方まで、ライフル、ピストル、サーベルで武装した日本軍の集団が、海岸近くのアメリカ軍の境界線に侵入した。攻撃の矢面に立ったアメリカ軍は、自動小銃と迫撃砲の支援を受けて、日本軍の局地的突撃を撃退した。アメリカ軍の機関銃は何度も持ち替えられた。夜間銃撃戦は、野蛮な白兵戦に展開して、アメリカ軍は7人の戦死者と12人の戦傷者を出して、200人以上の日本軍兵士を殺害した。

 慶良間列島への上陸作戦は、3月26日午前8時すぎまず阿嘉島の上陸から始まった。3月29日までに慶良間列島全域は、アメリカ軍の手に陥ちた。アメリカ軍が公式に占領を宣言したのは、3月31日であった。アメリカ軍の攻撃は、慶良間列島に15回にも及び、被ったアメリカ軍の犠牲者は、戦死31人、負傷81人であった。日本守備軍の犠牲者は、戦死530人のほか、121人の将兵と1,195人以上の住民が捕虜にされた。




2024年2月2日金曜日

太平洋戦争にてクェゼリン環礁の戦いにおいて、アメリカ軍の侵攻によってナムル島にて日本軍陣地が黒煙をあげた。日本軍陣地の周囲には多数の日本軍兵士の死体が散乱した。アメリカ軍兵士が死体を検死した。

太平洋戦争にてクェゼリン環礁の戦いにおいて、アメリカ軍の侵攻によってナムル島にて日本軍陣地が黒煙をあげた。日本軍陣地の周囲には多数の日本軍兵士の死体が散乱した。アメリカ軍兵士が死体を検死した。クェゼリン環礁のナムル島は、1944年2月9日からのクェゼリンの戦いで、アメリカ軍が奪還した。クェゼリンの戦いは、第二次世界大戦末期の1944年1月30日から2月3日まで、日本軍の守るクェゼリン環礁へアメリカ軍が侵攻して行われた戦闘である。

 アメリカ軍の第24海兵連隊がナムル島に1944年2月2日午前9時頃から上陸を開始した。ナムル島は、少数の日本軍兵士が椰子の木の丸太に隠れて抵抗を試みた。アメリカ軍は、火炎放射器と爆薬で圧倒して粉砕して、翌日の2月3日までに全滅した。2月3日午前11時18分にナムル島の占領が宣言された。ナムル島では、少数の日本兵が椰子の木の丸太に隠れて、アメリカ軍に抵抗を試みたが、火炎放射器と爆薬で相次いで粉砕され、2月3日までに全滅した。日本大本営は、2月25日にクェゼリン島・ルオット島・ナムル島の全滅して玉砕を発表した。

 1944年1月30日に大規模な空襲と艦砲射撃の後に、総兵力約85,000人のアメリカ軍はマーシャル諸島に接近した。2月1日に、アメリカ軍第7歩兵(陸軍)師団はクェゼリン島に上陸した。第4海兵師団は北に約72km離れたロイ島とナムル島の双子島に上陸した。日本軍が占領中は、西のロイ島と東のナムル島は、狭い陸地と土手道で繋がっていた。砲爆撃でナムル島内は徹底的に破壊されてほとんど人影もなく、椰子林も焼け爛れた。2月1日にロイ島を占領し、ナムル島は2月3日正午までに陥落した。クェゼリンの戦いで、アメリカ軍第7歩兵師団が2月4日にクェゼリン島の安全を宣言した。日本軍は最初からアメリカ軍には多勢に無勢であり、最後まで戦って全滅する玉砕を選んだ。ロイ島とナムル島での日本軍の死傷者は、死者3,500人以上、捕虜約200人であった。アメリカ軍の海兵隊の死者200人以下、負傷者約500人であった。クェゼリン島では、約5,000人近い日本軍兵士が戦死し、捕虜になったのはほんの一握りであった。




2024年1月30日火曜日

太平洋戦争のタラワの戦いで、約1,000人以上のアメリカ軍の海兵隊員と水兵隊員の死体が、ベティオ島の波打ち際や砂浜、砲弾の穴や倒れたヤシの木の間に倒れた。

太平洋戦争のタラワの戦いで、約1,000人以上のアメリカ軍の海兵隊員と水兵隊員の死体が、ベティオ島の波打ち際や砂浜、砲弾の穴や倒れたヤシの木の間に倒れた。アメリカ軍兵士の死体はベティオ島に点在して、太平洋の波に洗われた。日本軍の戦闘部隊と朝鮮人の労働部隊を含む守備隊の約4,700人近くの隊員は、捕虜17人を除いて全員が死亡した。

 1943年11月20日から11月25日までガルバニック作戦で、アメリカ海軍と海兵隊の部隊は、タラワ環礁に水陸両用攻撃から占領が遂行された。「上陸拠点はアメリカ軍によって打ち抜かれた。タラワ環礁で日本軍の基地を大破した」とアメリカの新聞の見出しが躍った。しばしば前線から送られた戦闘の写真が添えられた。実際より戦況が悪く見える写真には、見慣れないアメリカ軍兵士の死体が写った割合が異常に高かった。アメリカ軍兵士の死体が短時間で浜辺に散乱したため、死者数は衝撃的に増大した。戦死傷者リストがマスコミに公開された。地元の海兵隊員は国のために死すと、戦死者の写真を肖像画に差し替えた。大流血のタラワの戦いは、小さなベティオ島を約6000人もの死体で埋め尽くした。

 タラワ環礁のベティオ島は約1平方kmの島で、海面からわずか数mの高さの1.21k㎡の砂の島だった。日本軍の防衛工学の頂点の要塞や要塞が点在した。砂で覆われたコンクリートブロックハウス、ヤシの木の壕、対艦砲台、スリット塹壕、地雷原、護岸の発射口などがベティオ島に散在した。ガルバニック作戦におけるアメリカ軍の死傷者数は、海兵隊997人と水兵30人の死者、海兵隊88人の行方不明と、海兵隊員2,233人と水兵59人が戦傷者であった。

 タラワ環礁は、赤道からほんの数度ずれて位置して、戦闘中の気温は三桁に達して、暑さと湿気が腐敗の条件を作り出した。まだ2日しか経っていない死体が、すでに病的な緑色に変色した。珊瑚の埃と死の瘴気、吐き気を催し、ぞっとする悪臭が空気中に充満した。ベティオ島の面積が狭くて、熾烈な戦闘が繰り広げられて、日本軍の絶え間ない攻撃を受けた。大量に転がって腐敗して崩壊の早い死体を地下に運ぶことが不可欠で、死者を適切に埋葬する時間はなかった。




2024年1月15日月曜日

太平洋戦争の硫黄島の戦いにて、砂地の平地にある機関銃の陣地にて殺害された日本軍兵士たちの死体が横たわった。その周囲には身を隠す遮蔽物はなかった。

太平洋戦争の硫黄島の戦いは、1945年2月19日にアメリカ軍の上陸から勃発した。硫黄島の平地の大半は軟らかい砂質であり、およそ陣地やトーチカを造るには向いていなかった。平地にある機関銃の陣地にて殺害された日本軍兵士たちの死体が横たわった。その周囲には身を隠す遮蔽物はなかった。

 日本軍は、陣地構築のための資材も十分でなかった。土質が洞窟やトンネルなどの陣地構築に向いていなかった。毎日空襲があるで、いつ完成するのかわからなかった。日本軍兵力だって、少しずつの補強だったので、その配備もその場しのぎにならざるを得なかった。硫黄島全島は、ほとんど平坦なので、地形上の陣地の拠点がつくれなかった。アメリカ軍が硫黄島に上陸する直前の時期に、使用する飛行機も無きに拘わらず、日本海軍中央部の指令により、飛行場の拡張工事に日本軍兵力を使って、益々陣地を弱化することに陥った。

 大本営は、地下に潜ってばかりいる栗林兵団長の指揮に疑問を持って、攻勢をかけるべきだと意見した。それに対して、アメリカ軍の海と空よりの砲撃の中で、自滅を覚悟しないと攻勢は不可能であるのが実情であった。防備上に更に致命的なことは、アメリカ軍との物量の差余りにも大きくかけ離れていた。結局は、戦術も対策も施す余地も尽きていた。特に数十隻よりの間断なきアメリカ海軍の艦砲射撃ならびに一日延べ1,600機にも達したアメリカ軍機が銃爆撃した。日本軍の損害は続出した。

 1945年3月17日に、栗林兵団長は大本営に対して、決別の電報を打電した。3月25日深夜から3月26日未明にかけて、小笠原兵団司令部が、アメリカ軍に対して、バンザイ攻撃による自殺突撃をした。午前5時15分頃に、約200人から300人の日本軍兵士は、北方から侵攻した。平岩海岸と海兵隊と陸軍露営地を襲撃した。アメリカ軍は、戦死53人、戦傷119人の犠牲を伴った。日本軍は96人が戦死した。硫黄島の戦いの日本軍の戦死者数はアメリカ軍の戦死者数の3倍であったが、太平洋戦争のアメリカ軍の死傷者数の合計が日本軍のそれを上回った。日本軍兵士約20,933人のうち約95%の約19,900人が戦死あるいは行方不明となった。アメリカ軍は戦死は約6,821人と戦傷約21,865人の計約28,686人の戦死傷者の犠牲を伴った。




2024年1月2日火曜日

カダルカナルの戦いにて1942年8月21日のテナル川の戦場にて、アメリカ軍衛生兵が、負傷した日本軍兵士は戦場で応急処置した。散乱した日本軍兵士の死体は、担架で搬送して集積した。

太平洋戦争のカダルカナルの戦いにて1942年8月21日に、テナル川河岸の戦場にて、日本軍は壊滅した。アメリカ軍海兵隊の衛生兵が、生存した日本軍兵士は戦場で応急処置して後送した。散乱した日本軍兵士の死体は、担架で搬送して一カ所に集積した。

 アンディ・ポリーニ上等兵が2人の日本軍兵士の負傷を発見し、4人の仲間を迎えて傷の手当てをした。日本軍兵士の1人が突然横転してアメリカ軍兵士を負傷させ、ポリーニは直ちにライフル銃で2人の日本軍負傷兵を殺害した。日本軍兵士の負傷者を助けようとして、手榴弾を引いた負傷した日本軍兵士に殺害されたアメリカ軍衛生兵もいた。ヴァンデグリフト将軍は、日本軍の救援活動をすべて中止し、負傷兵はその場で射殺するように命じた。残酷な戦闘を生き延びた海兵隊員は「死んだジャップだけが良いジャップだ!」と警告した。

 太平洋戦争のガダルカナル島の戦いにて、1942年8月21日午前1時30分に、アメリカ軍海兵隊はテナル川の対岸からぞろぞろと急ぐ日本軍の足音を聞き、砲撃開始の命令を下した。同時に、対岸から日本軍の砲身から一斉射撃が行われた。直後に、日本軍兵士が銃剣を持ってココナツ林からあふれ出し、万歳!と叫びながら砂州に向かって突撃した。走りながら手榴弾を投げて、河口全体をあっという間に埋め尽くした。最初は約500人の日本軍兵士兵が突撃した。アメリカ軍の猛烈な砲火を浴びて、日本軍部隊は丸ごと一網打尽にされた。生存した日本軍兵士の一人は、「まるでハエがカメを襲って、ハエはカメに対してまったく無力だった!」と表現した。一木先遣隊は、中洲からの襲撃が成功する見込みがないと判断して、午前3時10分にテナル川の横断を命じ、アメリカ軍陣地の右翼に突撃した。猛攻の中で、アメリカ軍の陣地に侵攻したのはわずか8人であった。日本軍兵士は、手榴弾を頻繁に投げてアメリカ軍の照明を破壊した。一夜の激戦の末に、一木先遣隊の半数が死傷して、将校もほとんど戦死した。一木先遣隊は、それでも夜明けまで退却しなかった。

 8月21日未明に、12機のドレッドノート急降下爆撃機が、一木先遣隊が潜伏したココナッツ園を繰り返し爆撃した。アメリカ軍がテナル川の上流を渡り、一木先遣隊の南部を包囲して、日本軍残党を海岸沿いの狭い地域に閉じ込めて、海兵隊が一人ずつ殺害した。8月21日夕暮れ時、一木先遣隊の最後の瞬間が近づいた。海兵隊は砂州を越えて突撃するのを援護するため、軽戦車小隊を派遣した。戦車はヤシの木をなぎ倒し、日本軍防衛兵を殺害して、絶望的な日本軍兵士を崩壊した。戦車は死傷兵の上を走り回り、足跡に血と肉がこびりついた。一木先遣隊は戦死したココナッツ畑で玉砕した。

 ココナツ林に残った日本軍兵士はほんの一握りで、重傷を負った一木を取り囲み、軍旗の焼却を命じた。アメリカ軍の戦車が残った日本軍兵士の集団を発見した時に、すでに日本軍の軍旗は燃えた。日本軍兵士は一人、また一人と殺害された。一木清直は殺害される直前にサーベルを抜いて腹切をした。負傷兵のうち8人だけが残存した日本軍部隊に逃げ帰った。テナル川の河口での戦闘は約16時間続いて、8月21日午後17時頃に終結した。日本軍兵士は約777人が死亡して、アメリカ軍の死者34人、戦傷者75人で終結した。




2023年12月14日木曜日

太平洋戦争の沖縄戦後の洞窟内に残った沖縄師範学校生徒の多数の死体から白骨が発掘された。沖縄戦で男子部・女子部ともに生徒らが戦場に動員され、ひめゆり学徒隊や鉄血勤皇隊が構成され、甚大な犠牲者を出した。

太平洋戦争の沖縄戦後の洞窟内に残った沖縄師範学校生徒の多数の死体から白骨が発掘された。沖縄戦では、男子部・女子部ともに生徒らが戦場に動員され、その多くが死亡した。師範学校生徒の多くからひめゆり学徒隊や鉄血勤皇隊が構成され、たくさんの犠牲者を出した。教員の養成機関であった沖縄師範学校は太平洋戦争中の1943年に設置され、唯一戦後の新制大学への継承関係を持たない師範学校であったが、沖縄戦で校舎を失ってしまった為、後身校を持たず廃止となった。

 1945年3月31日に、沖縄師範学校生徒に召集令が下り、予科2年から本科3年まで約386人は鉄血勤皇師範隊を編成して、日本軍の作戦の沖縄戦に参加した。アメリカ軍が1945年4月1日に沖縄に上陸して5月下旬、沖縄戦が不利になり、日本軍とともに首里から南部へ移動し、摩文仁の壕まで退却した。6月19日、解散命令の出た後は、アメリカ軍に斬り込む者や壕内で自決で自殺する者など多くの犠牲者を出した。

 ひめゆり学徒隊とは、1944年12月に沖縄県で日本軍による看護訓練によって作られた女子学徒隊のうち、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の教師・生徒で構成された。敗色濃厚となった6月18日に突然解散命令が出され、6月19日から約1週間の間に約227人が絶命した。壕を出た生徒たちは、茂みや岩陰に身を隠し、海岸へと追い詰められた。砲弾の飛び交う中、戦傷した体で逃げる者、重傷で動けず倒れる者、砲弾に吹き飛ばされた者、黄リン弾攻撃を受けた者、手榴弾を爆発させ自決した者、海岸で大波に水没する者など、戦傷で行き場を失って、絶命する生徒が続出した。戦跡「ひめゆり塔」がある沖縄陸軍病院第三外科が南部撤退後に入った壕である伊原第三外科壕に、ひめゆり学徒を含む陸軍病院の看護婦や兵隊、住民など約100名が隠れたが、6月19日早朝にアメリカ軍の攻撃を受けて、約80人が死亡した。

 天皇を崇拝する皇民化教育と軍国教育も、教師育成の学校であり、特に徹底された。学徒の招集の際には、法的根拠がなく自主的に参加するという扱いであり、親の許可も必要でした。沖縄師範学校のほとんど生徒は、学徒隊として参加した。




2023年11月13日月曜日

太平洋戦争のグリーン諸島の戦いにて、日本軍兵士は約120人が戦死して全滅した。ニュージーランド軍とアメリカ軍に殺害された日本軍兵士の死体がジャングルに散乱した。

太平洋戦争のグリーン諸島の戦いにて、日本軍兵士は約120人が戦死して全滅した。ニュージーランド軍とアメリカ軍に殺害された日本軍兵士の死体がグリーン島のジャングルに散乱した。グリーンランド諸島の最大の島である日産島は、通称グリーン島とも呼ばれ馬蹄形をした。残った日本軍は死闘を繰り広げ、降伏する者は一人もいなく全滅して玉砕した。

 グリーン諸島への攻略は1944年2月15日から2月20日まで、ニュージーランド軍とアメリカ軍の連合軍約5,800人がグリーン島へ上陸して勃発した。グリーン諸島は、ラバウルの真東約200km、ブカ島の北西に位置する小島である。日本軍は、2月初旬に潜水艦で上陸した今村均の 第8方面軍から12名の海軍監視員と約80名の陸軍要員で構成されていた。この小さな部隊はさらに増強され、約120人に達した。グリーン諸島に航空基地を設けて、ニューアイルランド島のカビエンを爆撃した。グリーン諸島には日本軍の海軍見張所があり、連合軍が上陸する気配を察したラバウルの南東方面艦隊は、日本軍陸戦隊の一個中隊を急ぎ派遣した。約3日間の戦闘でほとんど全滅した。日本軍は2月19日に最後の反撃を試みた。

 2月15日に海岸に上陸した連合軍の陣地が設置されると、シロート島周辺にいた日本軍が、短期間だけ抵抗した。翌日2月16日に、ニュージーランド軍部隊は島を横断して内陸に侵入し始めた。タナヘラン近くの島の南端にある教会周辺では、約70人の日本軍集団に遭遇した。日本軍集団は、戦車の支援を受けたニュージーランド軍により、数日間で制圧されて、日本軍兵士約62人が死亡した。2月19日にさらなる地上戦が行われ、2月20日に、ようやくグリーン島の安全が宣言されて、約120人から150人の完全に劣勢の日本軍から奪還した。2月23日に日本軍の組織的抵抗は停止したが、掃討作戦は2月末まで続いた。日本軍の全兵士の約120人が全滅して死亡した。連合軍の死傷者は13人、負傷者26人であった。




2023年11月7日火曜日

太平洋戦争のグアム島の戦いにて1944年7月26日に、約2,500人の日本軍兵士がオロテ半島のアメリカ軍の殺戮に全滅して戦死して、数百人の日本軍兵士の死体が散乱した。

太平洋戦争のグアム島の戦いにて1944年7月26日に、約2,500人の日本軍兵士がオロテ半島のアメリカ軍による殺戮に巻き込まれて全滅して戦死した。オテロ半島には、数百人の日本軍兵士の死体が散乱した。日本軍兵士のグアム島の防衛への貢献は、アメリカ軍の2つの上陸部隊の連結とアプラ港の開港を数日間遅らせて終結した。アメリカ軍の海兵隊への犠牲は、死者と行方不明者で約153人であった。グアム島の戦いはアメリカ軍が7月21日に上陸して勃発して、8月10日に終結した。日本軍は約18,500が戦死して、捕虜は約1,250人に及んだ。アメリカ軍は、約2,124人が戦死して、負傷は約5,676人の犠牲を伴った。

  アメリカ軍は7月21日に、アプラ港の確保するために、グアム西側のオロテ半島の両側に上陸した。激しい戦闘の後、アメリカ軍は1944年7月29日にオテロ半島の制圧を宣言した。推定約3,000人の日本軍兵士がオロテ半島を防御して戦死した。日本軍兵士全員は激しい肉弾攻撃を行って文字通り全滅した。アメリカ軍は、上陸した海岸の砂浜で多くの死傷者を出した。アメリカ軍は縦深陣地攻略に手間取り、日本軍の地の利を得た頑強な抵抗により一進一退の攻防が続いた。日本軍は縦深陣地より出撃し、アメリカ軍の海兵隊に激しい夜襲を繰り返した。

 7月21日に、アメリカ軍はグアム島に上陸を開始した。グアム攻防戦にてもアメリカ軍の戦力は日本軍を圧倒的に上回った。戦闘開始後の一昼夜の戦いで、日本軍は兵士の半分以上を失った。7月25日には日本軍は、聯隊旗を焼却して、7月25日夜にアメリカ軍陣地に夜襲のバンザイ攻撃を仕掛けた。日本軍兵士は死傷者多く出て、ついに戦闘能力を失った。7月30日夜に、最後のバンザイ突撃をして、玉砕して全滅した。

 アメリカ軍のオロテ半島の制圧にて、日本軍約3,500人の約95%を損失した。アメリカ軍海兵隊の死傷者数は不明だが、死者数は200~300人、負傷者数百人と推定された。日本軍は、北部に押されながら防衛戦を戦った。オロテ半島から日本軍の撤退の試みは失敗に終わった。生き残った者はオロテ半島に閉じ込められて、絶体絶命となった。




2023年10月31日火曜日

日本本土の秋田県で編成された日本軍歩兵第223連隊の約30人が、1944年1月15日にアメリカ軍が上陸したペガン島の塹壕にて切腹して集団自決して玉砕した。

秋田県で編成された日本軍歩兵第223連隊の約30人が、1944年1月15日にアメリカ軍が上陸したペガン(Pegun)島の塹壕にて切腹して集団自決して玉砕した。切腹者に日本刀で介錯して斬首した頭部が切断されて血まみれに散乱した。

 太平洋戦争にて1944年11月15日に、アメリカ軍はマピア(Mapia)諸島のペガン島に上陸した。アメリカ軍B25戦闘機は、ペガン島を根こそぎ揺がす如く激しい執拗な猛爆撃を加えた。日本軍兵士は、次々と斃れて多数の死傷者を出して、ペガン島の北方に退避した。ペガン島にいた一部の日本軍兵士は、珊瑚リーフを渡り、北のブラス(Bras)島へ退却した。

 一方、ブラス島への退却路を塞がれた数十名の日本軍兵士は、アメリカ軍の戦車で壊滅して、蹂躙された。日本軍兵士の戦死体は、顔形が判別できるものは一体もなかった。もはやこれまでと最期を決意した残存した日本軍歩兵第223連隊の約30人は、散兵壕内で手榴弾や切腹により自殺した。11月15日にジャングルの端で爆薬や切腹による集団自決を遂げた。アメリカ軍は、11月15日にペガン島を制圧した。アメリカ軍公刊戦の記録では、マピア諸島における日本軍兵士の玉砕した戦死者数は総数は151人であった。秋田県で編成された日本軍歩兵第223連隊が全滅して玉砕した。殺されなかった日本軍兵士は、ジャングルに逃げ込み、ほとんどが餓死した。

 マピア諸島は、西部ニューギニアの北方約190kmで、海抜わずか1mの扁平のサンゴ礁の小島群である。一番南に、長さ約4.2km、幅約400mの細長いペグン(Pegun)島が位置した。日本軍はペガン島と呼称した。太平洋戦争での玉砕戦は、大半は戦略の失敗による特異な戦術様態にもかかわらず、玉砕は負のイメージを払拭し、雄々しく散った勇士の姿を浮かび上がらせた。玉砕は作戦の立案者や指揮官の失敗を覆い隠し、日本軍首脳にとっては都合のよい言葉になった。まもなく、玉砕は全滅の代替え語になった。




2023年10月25日水曜日

太平洋戦争のブーゲンビルの戦いにて、日本軍兵士が防毒マスクを持ったままアメリカ軍に殺害された。殺害された日本軍兵士の死体は、ジャングルに倒れて散乱した。

太平洋戦争のブーゲンビル(Bougainville)の戦いにて、日本軍兵士が防毒マスクを持ったままアメリカ軍に殺害された。殺害された日本軍兵士の死体は、ジャングルに倒れて散乱した。

 連合軍と日本軍のブーゲンビル島の戦いは1943年11月1日に勃発して、1945年8月21日に終結した。ブーゲンビル島はソロモン諸島にて約1万平方kmと最大である。日本軍は、ガダルカナル島から撤退した第十七軍の司令部を置いた。その兵力は第六師団、第十七歩兵団、南海第四守備隊などを中心に、最終的には約6万人から約8万人も駐留した。   

 1943年10月27日に、ニュージーランド軍がモノ島(トレジャリー島)に上陸して、日本軍の海軍陸戦隊の約200人を掃討した。10月27日にチョイセル島にアメリカ軍が上陸し、同島の日本軍守備隊約1,000人強との戦闘後に、11月4日には撤収した。11月1日、連合軍の第三海兵師団が、ブーゲンビル島のタロキナ海岸から上陸した。ラバウルの日本海軍航空隊が出撃して、タロキナ海岸付近のアメリカ軍艦船をブーゲンビル島沖海戦で攻撃した。上陸地点に最も近くのモシゲタに布陣した日本軍歩兵第二十三連隊は、約2,200人の兵力でタロキナ海岸に侵攻して、戦闘が11月8日に勃発した。約150対1もの格差があるアメリカ軍の火力に遭遇して、戦闘よりも虐殺に等しいと判断した日本軍の浜之上俊秋連隊長は、独断で撤退した。

  日本軍の歩兵第二十三連隊がタロキナ海岸上陸軍への攻勢を、中止して撤退した後に、日本軍の第十七軍は兵力を集中させて、攻撃の再開を準備した。その矢先に、ラバウルの日本軍の第八方面軍は、攻勢の延期を大本営から指示された。大本営は陸海軍部と早期攻撃を希望したが、第八方面軍は十分な兵力を集中した攻撃でないと、制空権も制海権も連合軍に握られた現状では、効果がないと延期で押し切った。攻撃の3日目で撤退した日本軍第二十三連隊長は、負傷して更迭された。一時は第八方面軍では、第二十三連隊長は敵前逃亡で軍法会議にかけるべきと強硬意見もあった。踏みとどまり攻撃を続行すれば早々に玉砕の全滅も予想されて、日本軍の方面軍の攻勢一時中止は当然だった。

  日本軍の第六師団はブイン地区から百数十kmもあり、一翼を担う第四十五連隊などは反対側、密林で覆われた山脈のタロキナ海岸の反対側キエタに布陣していた。3カ月余りをかけて、第六師団ほかに、在ブーゲンビル島の全兵力をタロキナ付近に集結させた第十七軍は、1944年3月8日、総攻撃を開始した。峻険なジャングルを切り開いて侵攻に時間がかかった。対する連合軍は、第14軍の約62,000人、そのうち第一線は第3海兵師団とアメリカル師団の計約27,000人だった。日本軍は、絶え間ない砲弾のなかで死守敢闘しが、1944年3月末に撤退のやむなきに至った。ブーゲンビル島の戦いの犠牲者は、日本軍は戦死その多くが餓死や病死で約2から3万人に上り、アメリカ軍は約1,243人が戦死した。日本軍は、終戦までの約2年間、食糧、武器弾薬の補給もないままに、国から見捨てられた多くの部隊が全滅した。




2023年9月13日水曜日

ペリリュー島の戦いで日本軍兵士は戦車隊と、飛行場を占拠するアメリカ軍陣地の爆破を狙うも、アメリカ軍の反撃を受け、日本軍兵士の死体と壊滅した戦車隊が散乱した。

太平洋戦争のペリリュー島の戦いにて、アメリカ軍は1944年9月15日午前8時30分に2回目の強行上陸した。日本軍兵士らは日本軍14師団戦車隊とともに、飛行場を占拠しようとするアメリカ軍第1海兵師団と第1海兵隊連隊G中隊の陣地の爆破を狙った。逆に、アメリカ軍の反撃を受けて、日本軍兵士と戦車隊は壊滅した。アメリカ軍は2回目の上陸には、1回目の数倍の兵力と物量を駆使した。アメリカ軍は多大の犠牲を伴って、飛行場の南西端に上陸した。戦車を伴って、飛行場の南東端の付近まで侵攻した。

 アメリカ軍は、広大な飛行場に突撃する日本軍の戦車隊を、37m砲で狙い撃った。アメリカ軍は、対戦車砲で日本軍の戦車隊を撲滅した。さらに、戦車から脱出しようとする日本軍兵士を、火炎放射を浴びせて焼き殺した。焼けただれて、日本軍の戦車隊の死体が転げ落ちた。

 ペリリュー島に上陸したアメリカ軍は9月15日の1回目の午前6時15分からの強行上陸は頓挫して、午前8時すぎに一時的に撤退した。日本軍は9月15日は3回突撃をして、1回突撃する度に、日本軍兵士の約3分の1ずつ損失した。海岸では、どこが陣地かもわからないほど入り乱れた白兵戦となった。ペリリュー島に上陸したアメリカ軍の第1海兵師団の兵士は、浜辺の陣地に潜む日本軍兵士からの猛攻が予想外の脅威となった。アメリカ軍は、ペリリュー島の上陸前の絨毯爆撃で、日本軍の陣地は壊滅したと思い込んだ。日本軍兵士は、地底から湧き出るように、次々にアメリカ軍に突撃した。

 オレンジ・ビーチと呼称したペリリュー島西地区の海岸線には、椰子の林の中では、日本軍が、1回目に上陸したアメリカ軍と対峙して狙撃した。日本軍は、隆起した珊瑚の山をくり抜いた洞窟の陣地に潜伏しては一斉射撃した。アメリカ軍兵士は、進退も困難となり、前線の陣地に釘付けとなり、多大の犠牲を伴った。アメリカ軍は、ペリリューの戦い後に、1回目に上陸した西海岸をオレンジ・ビーチと呼称した。アメリカ軍兵士の血で白い珊瑚の海面がオレンジ色に変色した。アメリカ軍は2回目強制上陸は、飛行場の南西端から次々に上陸して、日本軍陣地を迂回して天山方面から攻略した。




2023年8月22日火曜日

太平洋戦争の沖縄戦にて、1945年6月4日に日本海軍飛行場がある小禄半島に侵攻したアメリカ軍斥候兵士の側には、小禄半島の谷間にいて死傷したアメリカ軍兵士が倒れていた。

太平洋戦争の沖縄戦にて、アメリカ軍は1945年6月4日に沖縄那覇市南西部の小禄海岸から上陸して、日本海軍飛行場がある小禄半島に侵攻した。アメリカ軍斥候兵士の側には、小禄半島の谷間にいて死傷したアメリカ軍兵士が倒れていた。6月4日の時点では、日本海軍部隊が小禄半島のほぼ半分を攻防して奮闘していた。

 日本海軍部隊は1945年5月28日夜に、南方の真栄平から小禄海軍飛行場の旧陣地に復帰した。アメリカ軍が6月4日に水陸両用攻撃から小禄海岸に上陸して、侵攻速度を上げた。日本海軍部隊の守る小禄海軍飛行場陣地まで進撃した。日本海軍部隊の戦闘部隊は少なく、装備は劣悪であった。本隊は陸軍守備軍と別行動をとり、小禄地区に篭って抗戦した。5月26日の撤退で、残存の重火器を破却して、兵力も約4,000人とわずかであった。日本海軍部隊は、6月5日にはアメリカ軍に包囲せられ撤退不能となった。南部への後退命令を再発したが、守死の決意は固かった。6月6日に各所に「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ』と大田実少将は打電した。

 小禄半島に侵攻したアメリカ軍は日本海軍部隊の激しい抵抗を受けて大きな損害を被った。6月11日には日本海軍部隊の陣地を包囲した。小祿半島の攻防戦は約10日間も続いて、アメリカ軍の死傷者は約1,608人にも上った。日本海軍部隊の武器は貧弱であるも、アメリカ軍の死傷率は首里攻防戦を大きく上回った。日本海軍部隊は、6月11日にアメリカ軍の戦車群が洞窟司令部を攻撃中されて、自決して全滅して玉砕した。海軍司令部壕内で、6月13日に参謀5人が共に自決した。小禄地区を制圧したアメリカ軍は、日本海軍部隊の地下壕の洞窟司令部の特別捜索を行った。数百人の日本軍兵士が自殺した日本軍兵士の死体が横たわった。地下壕内の中央の部屋で5人の上級将校の死体を発見した。日本海軍部隊の司令部の地下壕があった丘を『提督の丘』と名付けた。小祿地区では6月12日と6月13日に、沖縄戦で初めて約159人の日本軍兵士がまとまって集団投降して捕虜となった。




2023年8月18日金曜日

1945年2月25日にフィリピンの首都マニラの戦いにて日本軍は、バンザイ攻撃にて「一人よく十人を倒す」戦法で突撃した。マニラ城内のゼネラル・ルナ通りの突撃で、アメリカ軍により9人の日本軍兵士が殺害された。

1945年2月25日にフィリピンの首都マニラの戦いにて日本軍は、バンザイ(Banzai)攻撃にて「一人よく十人を倒す」戦法で突撃した。マニラ城内のゼネラル・ルナ通りの突撃で、アメリカ軍により9人の日本軍兵士が殺害された。街路地に、バンザイ攻撃をして、アメリカ軍に殺害された9人の日本軍兵士の死体が倒れて散乱した。バンザイ突撃は、太平洋戦争にて連合国軍が、日本軍歩兵の自滅的な人波攻撃や群れを指した。日本軍兵士の戦意高揚する掛け声である「天皇陛下万歳」に由来した。特に太平洋戦争中に大日本帝国陸軍の戦術を指して、バンザイと短縮した。最終的に連合軍を妨害する手段として、戦闘が敗北と予見した自滅攻撃をした。

 2月23日朝までに、アメリカ軍はマニラ城壁内の政府庁舎内に日本軍の最後の部隊を孤立させた。城壁で囲まれたマニラを奪還するために、アメリカ軍は大規模な1時間に1万発もの大砲と迫撃砲を撃ち込んだ。アメリカ軍は、まだ城壁都市マニラを囲む一握りの庁舎内に立てこもる最後の日本軍部隊を排除した。日本軍兵士には、すでに生き残るという選択肢はなかった。何万人ものフィリピン人の男、女、子供を残酷極まりない方法で無謀にも虐殺して道連れにした。日本軍は最後の残存兵力を召集して、バンザイ攻撃をして自滅して玉砕した。アメリカ軍は大砲で立法院を破壊し、突撃部隊を送り込み、最後まで抵抗した日本軍が潜伏した建物は2月28日の正午に陥落した。

 太平洋戦争のアメリカ軍によるフィリピンの侵攻にて、マニラの戦いが1945年2月3日から3月3日に勃発した。アメリカ軍とフィリピン軍の両軍が、フィリピンの首都マニラで日本軍と激突した。1ヶ月間に及んだマニラの戦いは、約10万人以上のマニラ市民の死亡と街の完全な荒廃をもたらした。太平洋戦争にてアメリカ軍が戦った最悪の市街戦の戦場となった。日本軍は、戦闘中にフィリピン市民に対して大量殺人を行って、アメリカ軍の火力は多くのフィリピン市民を殺害した。日本軍の抵抗とアメリカ軍の砲撃は、マニラ建都以来の建築物や文化遺産の多くを破壊して荒廃した。マニラの戦いで、フィリピンでの約3年間の日本軍の占領期間(1942年~1945年)が終結した。

 マニラの戦いで、アメリカ軍兵士は約1,010人が死亡し、約5,565人が負傷した。日本軍による意図的なマニラ大虐殺と、日本軍とアメリカ軍の両軍による砲撃や空爆により、少なくとも約10万人のフィリピン民間人が死亡した。日本軍の死者数は、城郭都市内だけで約16,665人に及んだ。マニラの戦いにて、日本軍がフィリピンの首都マニラ市でフィリピン市民に対して残虐なマニラ大虐殺が勃発した。日本軍だけでなく、アメリカ軍の砲撃や銃撃によって殺害された民間人の総数は、少なくとも10万人と推定された。




2023年8月15日火曜日

1945年の太平洋戦争の沖縄戦の終末期での残酷な洞窟戦の後に、日本軍兵士の遺骨が発掘された。1950年11月6日から7日に、沖縄戦にて数千人の日本人が自殺した断崖絶壁にて、遺骨が発掘された。

1945年の太平洋戦争の沖縄戦の終末期での残酷な洞窟戦の後に、日本軍兵士の遺骨が発掘された。1950年11月6日から7日に、沖縄戦にて数千人の日本人が自殺した断崖絶壁にて、遺骨が発掘された。沖縄戦は血なまぐさい戦いが続いて、特に巻き込まれた地元住民の死傷者が急増した。戦闘が最も激しかった沖縄島の南部で、隠れようと多くの人々が洞窟に集まった。日本軍は新たな要塞に退却して、負傷兵や民間人に手榴弾や毒薬を持たせて投降ではなく自殺させて、6月23日には牛島大将が切腹した。

















   1945年4月1日に沖縄島に上陸後の最初の1週間は、アメリカ軍の侵攻はほとんど抵抗に合わず、沖縄島の北部と中央部を占領した。4月8日に、アメリカ軍は、沖縄島の南部に突入し、最初の主要な日本軍の防衛線が築かれた丘陵の尾根の戦闘が、太平洋戦争で血みどろの白兵戦となった。アメリカ軍の優れた火力にも、日本軍は鋼鉄の壁の壕に守られた。各掩体壕を攻撃し、爆破しなければならず、両軍に多大な死傷者が出た。アメリカ軍は一列の掩体壕を破壊しては別を破壊し、殺害と破壊は何度も繰り返された。

 日本軍が壕を捨てて攻撃に転じて、初めてアメリカ軍は侵攻できた。日本軍は4月12日に反撃を開始して、日本軍の約185機の神風特攻機がアメリカ艦隊を攻撃した。6個大隊の日本軍がアメリカ軍陣地を襲撃した。神風機は着艦中の航空機を撃沈し、戦艦1隻、他の駆逐艦3隻、その他8隻を負傷させた。日本軍の6個大隊の突撃は、脱出して隊列に戻れなかった。

 4月13日、アメリカからフランクリン・D・ルーズベルト大統領の急死を告げた。アメリカ軍は衝撃を受けて沈黙した。しかし、新大統領ハリー・トルーマンは直ちに、日本が無条件降伏するまで戦争を続ける決意を再確認した。5月下旬、降りしきる豪雨は、沖縄を第一次世界大戦の悲劇の塹壕に似た泥沼に変えた。日本軍は降伏を拒否して戦争を続ける決意を固めた。アメリカ軍の砲撃は激しさを増して、6月初旬までに、アメリカ軍は約62,000人以上の日本人を殺害したと主張して、捕虜になったのはわずか465人だった。最後の日本人の抵抗勢力が洞窟の奥深くに隠れて、アメリカ軍が火炎放射器と高性能爆薬を多用した。孤立化し組織的抵抗ができない日本軍の陣地を、爆薬で日本兵ごと生き埋めにするか、火炎放射器で焼き払った。

 日本軍は甚大な損害を被って、高火薬によって洞窟に封印された者を含め、死者約11万人近く、捕虜または降伏者は約1万人、撃墜された飛行機は約7,830機、沈没した艦船16隻に及んだ。沖縄の民間人の正確な死者数は不明だが、現地人口の約10~25%に相当する、約10万人以上であったことは間違いない。アメリカ軍も血みどろの戦いを繰り広げ、高い犠牲を払った。アメリカ軍兵士は約1万2000人以上が死亡し、約3万6000人が負傷した。戦艦34隻が沈没して、約763機の航空機が失われた。戦争以外の死傷者、特に戦争ストレスによる戦闘外傷病者は約2万6000人とさらに多く、沖縄戦におけるアメリカ軍の死傷者数は約72,000人以上となり、太平洋戦争のアメリカ軍の死傷者数のほぼ5分の1を占めた。次の日本本土を攻撃した場合の死傷者数を思い知らされて、1945年8月6日と8月9日の広島と長崎の原子爆弾投下の決断に至った。
















全国戦没者追悼式 2023年(令和5年8月15日) 日本武道館

徳仁(なるひと)天皇陛下のお言葉

 本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

 終戦以来78年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。

 これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。

 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。


【Address by the Naruhito Emperor on the Occasion of the Memorial Ceremony for the War Dead (August 15, 2023)】

  On this Day to Commemorate the War Dead and Pray for Peace, my thoughts are with the numerous people who lost their precious lives in the last war and their bereaved families, as I attend this Memorial Ceremony for the War Dead with a deep and renewed sense of sorrow.

 Seventy-eight years have already passed since the end of the war. Our country today enjoys peace and prosperity, thanks to the ceaseless efforts made by the people of Japan. When I look back on the arduous steps taken by the people, I cannot help but be overcome with deep emotion.

 It is my sincere hope that we shall continue in unity of spirit to seek peace and the happiness of the people in the future.

 Looking back on the long period of post-war peace, reflecting on our past and bearing in mind the feelings of deep remorse, I earnestly hope that the ravages of war will never again be repeated. Together with all our people, I now pay my heartfelt tribute to all those who lost their lives in the war, both on the battlefields and elsewhere, and pray for world peace and for the continuing developments of our country.