日中戦争が勃発した1937年に、大阪朝日新聞社の現地特派員であった岡部さんの死体がリヤカーに乗せられていた。「大朝 岡部君の死骸」とメモがあった。日本軍兵士の死体ではなく、従軍していた特派員の新聞記者の死体写真であった。その死体はリヤカーの上に死体が横たわっていた。タオルうつ伏せの頭部にかぶせていた。車輪の陰にもなって、死体の全体像は見えない。同じ従軍記者が、悼む角度から撮影した写真である。メモがなければ、リヤカーの上であたかも昼寝していると思わせる写真である。日本軍の写真の検閲では「不許可」とされた。
大本営報道部に検閲係がある。言論統制に加担して、功をきそった。検閲には、決った担当者がいなかった。写真は内容に合わせて陸軍省海軍省(大本営検閲部)や内閣情報局へと持参する。情報局の検閲をパスして発表されても、陸軍報道部からクレームをつけられた。
不許可事項の14番目に当たる。 兵士の「死骸」が転がっている写真は、日本軍兵士や中国軍り敵兵問わず、100%不許可である。戦場の死者の死体を撮った写真は、戦意喪失、厭戦反戦気分を煽るものとして「不許可」となった。死体写真は、論外の「不許可」となるのは、綺麗な戦争というものはないからである。「不許可」にして、死体なきが如く綺麗事に見せるのが、戦争宣伝である。死者の姿を撮った写真は、戦意喪失、厭戦反戦気分を煽るものとして「不許可」となった。
「但シ支那兵又ハ支那人ノ惨虐性ニ関スル記事ハ差支ナシ」から、日本軍の兵士の死体をほとんど撮らない、中国軍の敵兵の写真は、不許可を覚悟で、かなり多く撮影した。時代の空気がかわらなければ(反戦思想やエログロナンセンスの流行)、陽の目を見ることはない。アメリカ軍の従軍カメラマンは、敵味方なく戦死体を撮影する。発表の実態は不明だが、戦死体も、時に戦意昂揚に役立つと考えた。死体写真は、カメラを握るものも、その倫理を問われた。一切の批判を引き受けるだけの覚悟が必要である。