日露戦争に1905年2月21日勃発した奉天の会戦で、日本軍は奉天を占領して終結した1905年3月10日に終結した。日本軍歩兵第2軍第三十三連隊が、李官堡南方三軒屋付近で、ロシア軍に苦戦した。その終結した戦闘後の3月11日の光景にて、日本軍は三十三連隊長の吉岡中佐以下、多数の戦死者を出した。右遠方の村落は李官堡であり、防御柵の右にロシア軍兵士の死体と、左に日本軍兵士の多数の死体が倒れた。中国大陸の奉天の荒野には、3月11日に両軍の死骸が散乱した。
ロシア軍は、時とともにロシア本国からの増援部隊が奉天に到着して兵士を32万人にも増員した。日本軍は第3軍を合わせても兵力は25万人であり、当時の日本国力としては動員の限界であった。遼陽会戦で最後の決をきめえなかった日本軍は、今度こそ終結する決戦に及ぼうと1月22日に攻撃計画を定めた。第官立堡付近で第2軍は3月1日から、ロシア軍の右翼を攻撃した。第2軍はロシア軍の掩護部隊の激しい抵抗を受けて攻撃が進展しなかった。
奉天の会戦は、日本軍とロシア軍をあわせて57万人に及ぶ史上初の大会戦となった。日本軍の戦死傷者は7万5千人で、ロシア軍の戦死傷者は9万人に及んだ。1905年1月9日の血の日曜日事件を皮切りにロシア第一革命が勃発した。5月に日本海海戦にて日本海軍が完勝すると、アメリカ合衆国の調停によって両国は交渉の席に着いた。9月に休戦が成立して、10月にポーツマス条約が批准されて、日露戦争は終結した。