2021年5月13日木曜日

ペリリュー島の戦いにて、日本軍からの砲撃により、アメリカ軍兵士が飛行場の北側で殺害されたアメリカ軍兵士の死体は、右下肢が付け根から吹き飛ばされた。

ペリリュー島の戦いにて、日本軍からの砲撃により、アメリカ軍兵士がペリリュー島の飛行場の北側で殺害された。殺害されたアメリカ軍兵士の死体は、右下肢が付け根から吹き飛ばされた。

 太平洋戦争にて、アメリカ軍は1944年9月15日に、西太平洋のパラオ諸島のペリリュー島に上陸した。日本軍の猛烈な抵抗により甚大な犠牲を伴って、最終的に11月27日にアメリカ軍は島を占領できた。ペリリュー島への攻撃は、水陸両用の上陸時に、アメリカ軍史上最も多くの死者を出した。
 ペリリュー島には岩石でできた洞窟の連携があり、日本軍はトンネルでつなぎ、要塞として機能させた。日本軍は、アメリカ軍が侵入してきたときに、洞窟の真上から、真下にいるアメリカ軍に最大限の損害を与えた。
 ペリリュー島には、長さ6マイル、幅2マイルの火山島で、1万人以上の日本軍が駐留した。この島には飛行場があり、この脅威を無力化する水陸両用攻撃で侵攻した。1944年9月15日の朝に、アメリカ軍はペリリュー島の南西端に上陸した。上陸に先立ち、空母艦載機による空襲と爆撃が行われた。波状的に上陸し、島の海岸に集まり、内陸部に押し寄せた。
 しかし、日本軍は何日もかけてアメリカ軍の侵入を阻止し、大量の死傷者を出した。ペリリュー島には多くの洞窟があり、トンネル網が結び、日本軍は連合軍の砲撃からほとんど無傷であった。日本軍は、4日間もペリリュー島の南西部にある滑走路を防御した。
 アメリカ軍が北上して侵攻を開始すると、途中で鼻血の尾根(Bloody Nose Ridge)と呼ばれたウムブルゴル・マウンテンの岩肌に掘られた洞窟から、日本軍の重砲と小銃の一斉射撃の標的となった。その後の8日間で、アメリカ軍は太平洋戦争の中でも最も悲惨で犠牲の多い戦闘を行い、約50%の死傷者を出した。
 一方、アメリカ軍は、派遣された援軍が、9月24日に西側から鼻血の尾根を再攻撃した。連合軍は山上の日本軍の陣地を包囲できた。日本軍は持ちこたえて、10月中に多くの流血を経てようやく退却した。さらにアメリカ軍の援軍が到着し、11月25日に尾根はついに占領して、日本軍は降伏を拒否し、ほぼ全員が死亡した。
 ペリリューの戦いでは、アメリカ軍史上で水陸両用作戦で最も高い死傷率を出した。参戦した約28,000人のアメリカ軍兵士は、実に約40%が死傷し、戦死者1,800人、負傷者8,000人で合計約9,800人が犠牲になった。一方で、アメリカ軍は、ペリリュー島の攻略から、フィリピンの奪還と日本本島への侵攻という目的を達成した。