2025年9月5日金曜日

上海事変の激戦地である宝山区の郊外では、日本軍に虐殺され上海市民の中国人の死体を、日本軍は坑道に遺棄した。

上海事変の激戦地である宝山区の郊外では、日本軍に虐殺され上海市民の中国人の死体を、日本軍は坑道に遺棄した。第一次上海事変は1932年1月28日に、第二次上海事変は1937年8月13日に勃発した。上海の宝山は長江に面して、かつ黄浦江の西側の地域で、日本軍の上陸地点となった。

 1937年7月7日の「盧溝橋事件」後には、日中戦争が全面的に勃発した。中国軍は上海で日本軍に対し戦略的攻勢を積極的に展開した。8月13日に第二次上海事変が勃発して、日中戦争の全体を通じて最大規模かつ最も激戦となった戦いの一つである。戦闘は3ヶ月間続き、11月12日に日本軍が上海を陥落するまで続いた。

 3ヶ月にわたる激戦中および上海陥落後に、日本軍は上海地域の民間人に非人道的で組織的な大虐殺を執行した。その暴行は1932年1月28日の第一次上海事変よりも残酷かつ広範囲に及んだ。日本軍は都市部や農村部で中国民間人や捕虜を大量に拘束し、集団銃殺、斬殺、生き埋めにした。特に虐殺が宝山、羅涇、宝山、呉淞、浦東、松江などで勃発した。日本軍は数万体の中国人犠牲者の遺体を荒地、池、坑道、河岸、急造の大穴に遺棄し、複数の衝撃的な「万人坑」を形成した。日本軍は、上海とその周辺地域で、少なくとも数十万人の中国民間人が犠牲となった。