2024年8月21日水曜日

日中戦争において、中国軍兵士は日本軍の毒ガス攻撃の犠牲者となった。桂 林の洞窟内で撮影された中国軍兵士の死体はみんな口をあけ、顔や足はまっ黒に変色していた。

日中戦争において、中国軍兵士は、日本軍の毒ガス攻撃の犠牲者となった。桂 林の洞窟内で撮影された中国軍兵士の死体である。従軍カメラマンの別所弥八郎は「洞窟内の死体はふしぎとみんな口をあけ、顔や足はまっ黒に変色していた」として、戦況から日本軍による毒ガス攻撃の犠牲者と思われた。中国軍兵士は、日本軍のびらん性毒ガスによって、胸部に潰瘍が発生した。ガス演習をする日本軍兵士は、1939年3月の南昌作戦では、大量の「あか」剤をつかって中国軍に大きな損害をあたえ。

 毒ガス戦によるガス兵器をはじめて実戦につかったのは第一次世界対戦のドイツ軍であった。大きな武力に目をつけた日本軍は、第一次世界大戦後ただちに毒ガス兵器の研究・開発に取り組んだ。その中心は、陸軍科学研究所などの研究機関であり、広島県大久野島の兵器製造所などが毒ガスの大量生産にあたった。1933年には、陸軍習志野学校により、各部隊の化学戦要員の育成を図った。マスタード・ガスの入った60kg爆弾などを製造した大久野島では敗戦後、オーストラリア軍が多量のガス兵器の処理にあたった。毒ガス爆弾は、フィリピン海域に廃棄された。

 日中戦争が1937年に始まると、陸軍は直ちに「みどり」と呼称された催涙ガスの実戦使用に踏み切った。1939年の徐州攻撃では「あか」と呼称されたくしゃみや性ガスの大量使用をはじめ、戦況がのゆきづまり「きい」と呼称されたびらん性の毒ガスが使用された。第一次世界大戦後に、国際法の面で残忍な毒ガスの規制が進行した中で、日本軍の毒ガス行動はまったく国際法に逆行していた。