2025年10月21日火曜日

1949年1月9日に佐世保にマニラからボゴダ丸で還送された死体は4515体であり、遺骨は307柱もあった。火葬は1月13日から2月13日まで約1ヵ月もかかった。

1949年1月9日に佐世保に還送された死体は4515体であり、遺骨は307柱もあった。火葬は1月13日から2月13日まで約1ヵ月もかかった。収容所南西の海岸で、1日も早い納骨をと援護局職員は作業をつづけ、風の日も、雪の日も日曜日にも荼毘の煙が海に流れた。骨箱におさめられた後の灰は、佐世保近くの景勝の地に集められた。海外の異郷地での戦いで戦死した日本軍の戦死者の供養塔ができて、やっと故国の日本に土に還った。アメリカ軍は、それ以前には、太平洋戦争の戦場にて日本軍兵士の戦死者リストとの確認が慎重に行なわれた。その遺体の一部は マニラ郊外にてアメリカ軍の手で仮埋葬されていた。

 引揚げは生還者だけではなかった。戦没者あるいは引き揚げ途中で死亡した者も少なくない。未火葬の遺体・遺骨も帰ってきた。激戦地だったマニラから、戦没遺体が遺族に還されることになった。1949年1月9日に佐世保へ帰還したアメリカ軍の輸送船の「ボゴタ丸」に、一般人を含む遺体は佐世保郊外・野天火葬場で荼毘にふされた。火葬後、遺骨は氏名不詳者を除き、家族に引き渡された。海外戦没者の本格的な遺骨収集は、1953年から始まり現在も行われている。

 1949年1月9日に、フィリピンでの戦死者4834人の遺骨が、アメリカ軍輸送船ボゴタ丸で佐世保港に帰着した。アメリカ軍の輸送船あるボゴタ丸は、フィリピン方面で戦死した遺体・遺骨を運んだ。ボゴタ丸はもともと貨物船だった。貨物船と戦艦は造りが違い、胴の厚みも薄く、弾が当たると水圧で船が沈没する貨物船は壁がなく大きな船室であった。ボゴタ丸はフィリピン、バンコク等から日本まで1万人以上の生存した引揚者も日本の内地に運んだ。




2025年10月20日月曜日

太平洋戦争の沖縄戦にて、1945年5月にアメリカ軍の大砲の直弾を受け殺害された日本軍兵士の死体が、重機関銃の下敷きとなった。

太平洋戦争の沖縄戦にて、1945年5月にアメリカ軍の大砲の直弾を受けて殺害された日本軍兵士の死体が、重機関銃の下敷きとなった。日本軍は沖縄島の防御が強固にして、地雷を埋めて、大砲を設置して、戦闘陣地を配置した地形で攻撃をした。地下から多くの日本軍兵士が出現して、アメリカ軍は反撃を受けた。5月下旬までに日本軍も甚大な損害を被り、徐々に屈服して、5月23日の首里線から撤退した。日本軍第32軍司令官牛島満は6月22日に自決して沖縄戦は終結した。 

 1945年4月1日、アメリカ軍第10軍の6万人以上のアメリカ軍兵士と海兵隊員が沖縄に上陸して、日本本土侵攻前の最後の沖縄戦に突入した。ほぼ無抵抗で進撃したアメリカ軍は、まもなく日本軍の内陸防衛網に遭遇した。沖縄島の南端では激しい戦闘が繰り広げられた。豪雨と険しい地形が容易な移動を妨げて、自然の防御陣地が沖縄島を覆っていた。陸、海、空での激しい戦闘が3ヶ月近く続いた。硫黄島での流血と同じように、沖縄戦の惨状は、予想される日本本土への侵攻における恐ろしい死者の数を予見させた。

 アメリカ軍は4月18日までに沖縄北部の日本軍の防御を克服した。南部の日本軍の抵抗は手強いものであった。日本軍は歴史的な首里城を防御の拠点とし、防御力の高い尾根に支えられた。日本軍の防御は、散発的な日本軍の反撃と相まって、アメリカ軍の侵攻を阻んだ。最終的に、第10軍の執拗な攻撃により、沖縄の首里城は5月29日に陥落した。海兵隊は1945年6月4日から始まった水陸両用攻撃により那覇の飛行場を奪取した。

 沖縄戦は、12,000人以上の戦死者を含む49,000人以上のアメリカ軍兵士の犠牲をもたらした。戦死者の中には、最高位となった第10軍司令官サイモン・ボリバール・バックナー・ジュニア中将も含まれた。彼は6月18日、最終攻撃中に砲弾によって戦死した。この戦闘で約90,000人の日本軍兵士が戦死したが、沖縄の民間人の死者は150,000人に達した。




2025年10月19日日曜日

太平洋戦争のマニラ市街戦で、アメリカ軍に殺害された日本軍兵士の死体が1945年2月23日にイントラムスの市街路に倒れ込んだ。

太平洋戦争のマニラ市街戦で、アメリカ軍に殺害された日本軍兵士の死体が1945年2月23日に市街路に倒れ込んだ。マニラ最古の16世紀にスペインが構築した旧城壁であるイントラムロスへアメリカ軍の攻撃は2月23日午前7時30分に始まった。アメリカ軍歩兵がケソン門とパリアン門の間の城壁を破って日本軍を攻撃した。パシッグ川を渡り、政府造幣局の近くで日本軍と交戦した。 
 1945年2月3日は、アメリカ軍はサント・トーマス大学に収容された約3,700人以上の連合軍兵士を解放して。マニラの戦いが勃発した。1945年3月3日には、アメリカ軍がマニラのダウンタウンにある立法府と大蔵省のビルを占領するまで、第二次世界大戦で最も激しい市街戦が勃発した。市街戦がマニラの通りごと、ビルごとで繰り広げられた。マニラ市街地は廃墟と化した。マニラの戦いで、1010人のアメリカ軍が死亡し、5500人以上が戦傷した。アメリカ軍と日本軍の占領と奪還の戦いの余波から、10万人以上のマニラ市民もフィリピンの首都解放の戦いで命を落とした。日本軍兵士は少なくとも16,000が戦死した。
 アメリカ軍は、戦車と砲兵が至近距離で直接射撃を行い建造物を破壊した。爆発物を携行する工兵と、火炎放射器・手榴弾・バズーカ砲・その他の小火器で武装した歩兵が侵攻を支援した。建物内に入ると、火炎放射器と小火器射撃を用いて建物を制圧した。川南岸の日本軍が籠城する地域では、男女や子供に至るまでが組織的に虐殺される事態が発生した。マニラの戦いでは、戦火に巻き込まれた民間市民の危険性と犠牲も浮き彫りにした。



2025年4月4日のウクライナ中部の都市クリヴィイ・リにおけるロシア軍のミサイル攻撃による死者は、子供9人を含む18人に上り、72人が負傷し最年少は生後3ヶ月だった。

2025年4月4日のウクライナ中部の都市クリヴィイ・リにおけるロシア軍のミサイル攻撃による死者は、子供9人を含む18人に上ったと、ドニプロペトロウシク州のセルヒイ・リサク知事は土曜日に発表した。4月4日のロシア軍の攻撃でさらに72人が負傷し、最年少は生後3ヶ月の子供だった。そのうちの約半数が病院に残り、17人が重体である。クリヴィイ・リはゼレンスキーの故郷であった。ミサイルは住宅地のすぐそばを直撃し、遊び場や普通の道路を直撃した。

 地元当局によると、ロシア軍の攻撃で約20棟のアパート、30台以上の自動車、教育施設、レストランが被害を受けた。ロシア国防省は4月4日に、部隊指揮官と西側指導者との会合が行われたレストランを、高精度ミサイルで高爆発弾頭で攻撃したと主張した。ロシア軍は、この攻撃で85人の軍人と外国人将校が死亡し、20台の車両が破壊されたと主張した。ロシア軍の主張は独自には検証できない。ウクライナ軍参謀本部はこの主張を否定した。

 その後、クリビイ・リへの無人機攻撃で女性1人が死亡、7人が負傷した。ウクライナ空軍は4月5日のソーシャルメディアに、ロシア軍は一晩で92機の無人機をウクライナに向けて発射し、51機が防空ミサイルによって撃墜されたと公表した。さらに31機のおとり無人偵察機も目標に到達しなかった。ウクライナのドネツク地方にあるロシア軍占領下の町ホルリフカでは、砲撃により1人が死亡したとモスクワのデニス・プシーリン知事が伝えた。治安当局はロシアの国営ニュースチャンネルに、ドネツク地域上空で一晩のうちにウクライナの無人機28機を破壊したと伝えた。














Warning: A dead body of a man lies on the ground after Russian rocket strike on residential neighbourhood killing civilians including children, in Kryvyi Rih, Ukraine, April 4, 2025. (Na Chasi media via AP)

2025年9月19日  
Japan No War NGO  (JNWN)
日本平和市民連盟  
閲覧回数 910,000  

投稿数 3,272   

2025年10月18日土曜日

アルジェリア戦争で、1958年以降にアルジェリアのブーメルデス県の首都バクエル・オアドで、フランス統治を望む極右のテロ組織(OAS)による爆弾テロが行われた。

アルジェリア戦争で、1958年以降にアルジェリアのブーメルデス県の首都バクエル・オアドで、フランス統治を望む極右のテロ組織(OAS)による爆弾テロが行われた。アルジェリア民族解放戦線(FLN)とフランスのド・ゴール大統領との独立交渉を阻止するために、フランス統治を望む極右のアルジェリア系フランス人や将校たちは、テロ組織(OAS)を組織して、爆弾テロを起こした。バクエル・オドアは、1962年3月からアルジェリア戦争の最後の数ヶ月間は、フランス臨時行政府の所在地であった。

 アルジェリア戦争は、1954年11月1日から1962年7月30日にかけてのフランスとアルジェリア民族解放戦線(FLN)との間の武力紛争てあり、アジェリアががフランスからの独立を勝ち取るきっかけとなった。FLNの影響力のキャンペーンが広がるにつれ、いくつかの町や都市でイスラム教徒のアルジェリア人たちによる血なまぐさい無差別の虐殺や爆破が相次いだ。アルジェの戦いでFLNは紛争を都市に持ち込み、1956年9月30日からゼネストを呼びかけ、公共の場所に爆弾を仕掛けた。アルジェリア戦争でアルジェリア人が150万人以上(フランス公式14万人以上)が死亡して、17,456人から30,000人のフランス軍兵士が死亡した。

 アルジェリア市民の1000万人に対し、現地のヨーロッパ人はわずか100万人。状況 を判断したド・ゴールは、1962年、エビアン協定によりアル ジェリアの政治的独立を承認。 これによりアルジェリア系フランス人(OAS)の多くは母国に帰ることになる。1962年7月3日、フランスはアルジェリアの独立を正式に承認した。




2025年10月17日金曜日

タンマサート大学虐殺事件は、タイ王国で1976年10月6日のクーデターの過程で発生した事件である。5〜6体の死体が密集して並べられた。男性がレンガを使って長い木片を打ち込んでいる。

1976年10月6日に、タイのタマサート大学構内で、国境警察や右翼大衆組織により、多数の学生や市民が虐殺とリンチされた。10月6日事件と血の水曜日事件は、タンマサート大学虐殺事件は、タイ王国で1976年10月6日のクーデターの過程で発生した事件である。5〜6体の死体が密集して並べられた。男性がレンガを使って長い木片を打ち込んでいる。

 タマサート大学虐殺事件は、タイ警察による暴力的な弾圧と、準軍事組織および右翼暴徒による法外殺害によって死者を出す事件となった。タプラチャン通りとサナムルアンにあるタマサート大学内とその前にて、左翼の学生や抗議者たちが虐殺された。元軍事政権の首相のタノム・キティカチョーン元帥の9月19日の帰国に反対する学生、労働者、デモ参加者による抗議活動、行進、タマサート大学占拠者を10月6日に虐殺した。タイ警察は抗議活動を鎮圧するために軍用武器を使用し、その後右翼団体が警察と連携して自警団的な逆祭を実行した。公式の45人から500人もの死者が出た。死因には銃創、殴打、焼死なども含まれた。

 1973年10月14日の事件以後に、ベトナム・カンボジアなど近隣諸国に共産主義勢力と様々な右翼グループが出現した。左派運動に破壊工作を仕掛け、複数回に死者を出す事態を招いた。軍事派閥が新たなクーデターを画策した。1973年10月14日の蜂起は、タノム軍事政権を打倒し、タノムはタイから隣国シンガポールへの逃亡を余儀なくされた。 




2025年10月16日木曜日

第二次世界大戦の西部戦線にて、1940年のアラスの戦いで、イギリス軍兵士はドイツ軍の銃弾で殺害された。その付近を、ドイツ軍将兵を乗せたジープが草原の中を滑走した。

第二次世界大戦の西部戦線にて、1940年のアラスの戦いで、イギリス軍兵士はドイツ軍の銃弾で殺害された。その付近を、ドイツ軍将兵を乗せたジープが草原の中を滑走した。後部座席のドイツ軍兵士が、イギリス軍兵士の死体を一見した。

 1940年5月21日までにフランス軍は弱体した。ドイツ軍装甲部隊は、アルデンヌの森を突破し、英仏海峡沿いのフランス軍港湾に向かって進撃した。フランス北部とベルギーで戦っていたイギリス遠征軍とフランス軍、南部で戦ったフランス軍本隊の間を連携する蝶番が破壊された。ドイツ軍を断ち切ろうと、イギリス軍・フランス軍の戦車と歩兵はアラスで攻撃を開始した。

 イギリス軍は混乱して士気を失いつつあり消耗した。装甲、歩兵、砲兵は連携が困難であった。ドイツ空軍は制空権を掌握した。5月21日の午後に、2列のイギリス軍の攻撃が開始され、戦車がドイツ軍補給部隊の側面に侵入して打撃を与えた。イギリス軍は、戦車が侵攻するも、支援歩兵の不在が戦況を困難にした。

 ドイツ軍の大砲は、イギリス軍に反撃を開始した。ドイツ軍歩兵はイギリス軍戦車を後方に撤退させて、後方に続くイギリス軍歩兵を抑えて戦闘を再開した。イギリス軍の部隊間とフランス軍間の混乱と連携不足からついに攻撃を中止した。イギリス軍の機甲部隊は16kmに侵入し、数百人のドイツ軍を捕捉し、ドイツ軍の補給部隊を一時的には混乱に陥れた。

 長期的には、アラスの戦いは、アドルフ・ヒトラーと多くの将軍に、イギリス軍の攻撃を過大評価し、攻撃の前触れを怯えた。沿岸部でのドイツ軍の作戦を支援し続けずに、アラス周辺にイギリス軍を封じ込めの措置を要求した。ヒトラーの中止命令により、イギリス軍とフランス軍を救うダンケルクからの避難を容易にした。アラスの戦いでは、イギリス軍は約500人が死傷して、ドイツ軍は約350人が死傷した。




2025年10月15日水曜日

2025年7月20日に、パレスチナのガザ地区で、援助を受けていたパレスチナ人60人以上がイスラエルの攻撃を受けて殺害された。アル・シーファ病院前の床には殺害された死体が横たわった。

2025年7月20日に、パレスチナのガザ地区で、援助を受けていたパレスチナ人60人以上がイスラエルの攻撃を受けて殺害された。アル・シーファ病院前の床には殺害された死体が横たわった。援助を求めるパレスチナ人は連日攻撃を受け続けている。ガザ地区では飢餓が深刻なレベルに達し、多くの人が食料を得るために命を危険にさらした。

 イスラエル軍のデータベースによると、ガザの死者の少なくとも83%は民間人だった。ガザの死者の83%以上が民間人であり、確実な民間人の死者の割合は86%以上になる。2025年5月の機密情報により、イスラエルはガザ攻撃で約8,900人の戦闘員を殺害した。ハマスとパレスチナ・イスラム聖戦(PIJ)の武装勢力の死者数は、戦争のイスラエル軍当局が公式の内容と大きく矛盾した。民間人と過激派の死傷者の比率は1対1か2対1である。イスラエル軍は、軍事情報総局がデータを管理する。ハマス過激派の死傷者数の集計とみなした。ガザのパレスチナ人4死者数の47,653人のリストが含まれた。そのうち34,973人をハマスの活動家、12,702人をイスラム聖戦の活動家とした。 

 イスラエル軍は2023年10月7日以降、約8900人の工作員を殺害した。そのうち7330人が殺害された。残りの1570人が死亡の可能性と記録された。合計750人のうち、100~300人のハマス幹部工作員を殺害した。ガザ保健省が毎日発表した全体の死者数は、イスラエル軍でさえ、数値は信頼できると考えている。犠牲者比率を計算することができる。殺した数が多ければ多いほど成功して、殺した人数に嘘をついた。すべての空襲で、数百人のテロリストが殺害されても、彼らはテロリストではない。イスラエルが殺害したのは過激派のの5分の1にすぎない。















Warning: Bodies of Palestinians killed while seeking aid, Al-Shifa Hospital, Gaza City, northern Gaza Strip, July 20, 2025. (Yousef Zaanoun/Activestills)

2025年10月14日火曜日

第二次世界大戦にてベルリン郊外で1945年4月にソ連赤軍の侵攻によりドイツ・ミュンヘベルク装甲師団のパンサー戦車は崩壊した。その周囲にドイツ軍兵士の死体が散乱した。

第二次世界大戦にてベルリン郊外で1945年4月にソ連赤軍の侵攻によりドイツ・ミュンヘベルク装甲師団のパンサー戦車は崩壊した。その周囲にドイツ軍兵士の死体が散乱した。1945年3月12日に師団の兵力は6,836名であり、4月13日には、師団の兵力は2,000人まで損失した。

 ナチス・ドイツ末期に、1945年3月に兵力不足から必然的な敗北を迎えないため、ドイツ軍は最後の必死の予備兵力をベルリンに結集させた。ミュンヘベルク・パンツァー師団は1945年3月8日に、ドイツのミュンヘベルクで編成を開始した。3月18日には、歩兵大隊の兵士が師団の戦力補強に使われた。ソ連軍がミュンヘベルク近郊に進撃すると、ミュンヘベルク師団は、東部戦線に移動を命じられた。3月22日に、キューストリン回廊を切断するソ連軍の大規模な作戦が開始された。3月27日に、ソ連軍の反撃が兵師団に襲いかかり、やがて攻撃は混乱に陥り、無秩序な撤退を余儀なくされた。

 4月16日、ソ連赤軍はベルリンの占領を目指して、アルテ・オーデル川を横断する攻撃を開始した。4月20日に、ミュンヘベルク師団はベルリンに撤退した。4月26日に、ミュンヘンベルク師団は、ソ連軍の反撃により進撃はすぐに停止した。4月27日早朝に、ヒトラーはソ連赤軍の進撃を阻止するため、ベルリンの地下坑道への浸水を命じた。トンネルに避難した多くのドイツ軍兵士や民間人が溺死した。地下鉄アンハルター駅に、突然に駅に水が流れ込み、叫び声、すすり泣き、罵声して、多くの人々が溺死した。4月30日、ヒトラーは自決した。5月1日までに、ミュンヘンベルク師団はティアガルテンに押しやられた。5月3日、ミュンヘベルク師団はソ連赤軍の砲火を浴び、ソ連軍に包囲され消滅した。




2025年10月13日月曜日

パレスチナ武装勢力は、2002年4月22日にガザ市中心部の道路であるアルジャラ通りでイスラエルへの協力者である25歳のパレスティナ人を射殺した。ガザ中心部で銃殺隊員によりアシュラフ・アウィダの処刑をした。

パレスチナ武装勢力は、2002年4月22日にガザ市中心部の道路であるアルジャラ通りでイスラエルへの協力者である25歳のパレスティナ人を射殺した。ガザ中心部で銃殺隊員によりアシュラフ・アウィダの処刑をした。イスラエルのシオニスト諜報機関のために働くパレスチナ人諜報員として雇用された。シオニストに諜報情報を送ったパレスティナ人諜報員らによって、ハマスを創設した幹部工作員のサラー・シェハデーの暗殺に繋がった。

 サラー・シェハードはパレスティナの武装組織ハマスの創設者の一人であり、その軍事部門の司令官であった。1987年12月にはハマスと軍事部門を創設した。イスラエル軍に2002年7月23日に爆撃してシェハードを暗殺される前の2年間、シェハードはハマスの軍事組織のテロ基盤を計画、開発、育成していた。シェハードは「歴史的パレスチナ」のすべてを、ユダヤ人から完全かつ即座に解放される宗教的義務がある神聖なイスラム領土とみなしていた。自爆テロ攻撃で、2002年1月9日に4人のイスラエル軍兵士の殺害や、2002年3月7日にアッツモナで5人の高校生を虐殺した。

 ジハードは、歴史的なパレスティナを、ユダヤ人から解放する宗教的義務がある神聖なイスラム領土とみなした。シェハードはジハードを正攻法とするイスラム過激派を育成した。パレスチナの若者にとって、イスラム教の非信者に対するイスラム戦争であるジハードの特攻隊に志願することは名誉なことだと考えていた。女性や若い女の子を自爆テロリストとして使うことを宗教的に承認するための原則も示した。




2025年10月12日日曜日

1994年4月にルワンダにて、ツチ族はムランビに連行され誘導され連行されて、ムランビ技術学校には約5万人が集められてフツ族にほとんどが虐殺された。

1994年4月の2週間にわたり、ツチ族はムランビに連行されて、誘導されて、あるいは連行されて、ムランビ技術学校には約5万人が集められた推定される。ムランビのツチ族の抵抗を弱体化させる効果があった。ムランビに逃れたフツ族には、虐殺に巻き込まれないように分離されて、私立の中学校の安全な場所が与えられた。5万人のムランビ虐殺で生き延びたのはわずか34人であった。

 フツ族がツチ族の家を放火して、ギコンゴロの教会に逃げ込んでから、ムランビ技術学校に誘導されて避難した。1994年4月21日に学校を包囲して、フツ族が本格的な銃と手榴弾による攻撃が開始された。ムランビ技術学校は丘の上で、両側が開けて隠れ場所がなかった。ツチ族は本校舎、教室、外で隠れて殺害された。4月22日に、フツ族の指導者とフランス軍兵士は集団墓地を掘るためにブルドーザーを組織した。

 1995年9月にギコンゴロ県で掘り起こされたツチ族の犠牲者の死体は、密に詰め込まれ、酸素は浸透せずに、死体はほとんど腐敗してなかった。ムランビはルワンダにある6つの国立ジェノサイド記念施設のひとつである。学校の教室には、保存された848体の死体が木製のテーブルの上に展示されている。白木のラックに死体が横たわった。石灰で覆われた実際の死体がに、まだ髪の毛が残った。集団墓地から腐敗していない死体を保存した。




2025年10月11日土曜日

1993年のモスクワ騒乱で、ロシア最高会議ビルに反乱勢力が立て籠もった。国防軍の戦車部隊による砲撃が行われ、反乱勢力のグリーンがいた部屋も直撃を受けて殺害された。

1993年のモスクワ騒乱にて、ロシア最高会議ビルに反乱勢力が立て籠もった。国防軍の戦車部隊による砲撃が行われて、反乱勢力のグリーンがいた部屋も直撃を受けて殺害された。騒乱終結後には、ロシア政府の検死官が反乱勢力の死体を検死をされた。

 1993年10月のクーデターは、ロシア連邦のモスクワで9月21日-10月4日に内政紛争が勃発した。モスクワの路上での武力衝突とそれに続く軍隊の行動を伴い、その間に少なくとも158人が死亡、423人が負傷またはその他の負傷を負った。ボリス・エリツィンはロシア大統領の権限を行使し続け、政府と治安機関の指導部に支持された。10月3日に、デモ隊はソビエト連邦議事堂の包囲網を突破し、モスクワ市庁舎を占拠した。10月4日に、エリツィンに忠誠を誓う機動隊がモスクワに集結し、ホワイトハウスに戦車を撃ち込み、建物を襲撃した。出来事の結果、ロシアは半権威主義体制を確立し、管理された民主主義と超大統領制を確立した。

 1992年9月17日に、ロシア統一議会の代表は記者会見で、エリツィン大統領とロシア政府の打倒を宣言した。1993年9月21日に、ロシア大統領ボリス・エリツィンは政令第1400号を公布し、最高権力機関である人民代議員会と常設の立法機関の活動を停止するよう命じた。最高会議と臨時人民代議員会は、大統領の法令を拒否した。10月3-4日に、エリツィンは、モスクワの中心部に入った軍隊は、ソビエトのホワイトハウスを戦車の砲火にさらし、建物を襲撃し、蜂起の残りの指導者たちを逮捕した。爆発の後に、機動隊とAPCはテレビセンターの外の群衆に自動小銃を撃ち始め、少なくとも46人が死亡した。10月4日に、国防軍がホワイトハウスを襲撃した。最高ソ連ビルを砲撃した。




2025年10月10日金曜日

(日本国内閣総理大臣所感) 戦後80周年に寄せて 石破茂首相の戦後80年所感(全文) 2025年10月10日

 石破茂首相の戦後80年所感(全文) 戦後80年に寄せて 2025年10月10日

(はじめに)

 先の大戦の終結から、80年がたちました。この80年間、わが国は一貫して、平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてまいりました。今日のわが国の平和と繁栄は、戦没者をはじめとする皆さまの尊い命と苦難の歴史の上に築かれたものです。私は、3月の硫黄島訪問、4月のフィリピン・カリラヤの比島戦没者の碑訪問、6月の沖縄全戦没者追悼式出席およびひめゆり平和祈念資料館訪問、8月の広島、長崎における原爆死没者・犠牲者慰霊式出席、終戦記念日の全国戦没者追悼式出席を通じて、先の大戦の反省と教訓を、改めて深く胸に刻むことを誓いました。これまで戦後50年、60年、70年の節目に内閣総理大臣談話が発出されており、歴史認識に関する歴代内閣の立場については、私もこれを引き継いでいます。過去3度の談話においては、なぜあの戦争を避けることができなかったのかという点にはあまり触れられておりません。戦後70年談話においても、日本は「外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった」という一節がありますが、それ以上の詳細は論じられておりません。国内の政治システムは、なぜ歯止めたりえなかったのか。第1次世界大戦を経て、世界が総力戦の時代に入っていた中にあって、開戦前に内閣が設置した「総力戦研究所」や陸軍省が設置したいわゆる「秋丸機関」等の予測によれば、敗戦は必然でした。多くの識者も戦争遂行の困難さを感じていました。政府および軍部の首脳陣もそれを認識しながら、どうして戦争を回避するという決断ができないまま、無謀な戦争に突き進み、国内外の多くの無辜(むこ)の命を犠牲とする結果となってしまったのか。米内光政元首相の「ジリ貧を避けようとしてドカ貧にならぬよう注意願いたい」との指摘もあった中、なぜ、大きな路線の見直しができなかったのか。戦後80年の節目に、国民の皆さまと共に考えたいと思います。

(大日本帝国憲法の問題点)

 まず、当時の制度上の問題が挙げられます。戦前の日本には、政治と軍事を適切に統合する仕組みがありませんでした。大日本帝国憲法の下では、軍隊を指揮する権限である統帥権は独立したものとされ、政治と軍事の関係において、常に政治すなわち文民が優位でなくてはならないという「文民統制」の原則が、制度上存在しなかったのです。内閣総理大臣の権限も限られたものでした。帝国憲法下では、内閣総理大臣を含む各国務大臣は対等な関係とされ、内閣総理大臣は首班とされつつも、内閣を統率するための指揮命令権限は制度上与えられていませんでした。それでも、日露戦争の頃までは、元老が、外交、軍事、財政を統合する役割を果たしていました。武士として軍事に従事した経歴を持つ元老たちは、軍事をよく理解した上で、これをコントロールすることができました。丸山真男の言葉を借りれば、「元老・重臣など超憲法的存在の媒介」が、国家意思の一元化において重要な役割を果たしていました。元老が次第に世を去り、そうした非公式の仕組みが衰えた後には、大正デモクラシーの下、政党が政治と軍事の統合を試みました。第1次世界大戦によって世界に大きな変動が起こる中、日本は国際協調の主要な担い手の一つとなり、国際連盟では常任理事国となりました。1920年代の政府の政策は、幣原外交に表れたように、帝国主義的膨張は抑制されていました。1920年代には、世論は軍に対して厳しく、政党は大規模な軍縮を主張していました。軍人は肩身の狭い思いをし、これに対する反発が、昭和期の軍部の台頭の背景の一つであったとされています。

従来、統帥権は作戦指揮に関わる軍令に限られ、予算や体制整備に関わる軍政については、内閣の一員たる国務大臣の輔弼(ほひつ)事項として解釈運用されていました。文民統制の不在という制度上の問題を、元老、次に政党が、いわば運用によってカバーしていたものと考えます。

(政府の問題)

 しかし、次第に統帥権の意味が拡大解釈され、統帥権の独立が、軍の政策全般や予算に対する政府および議会の関与・統制を排除するための手段として、軍部によって利用されるようになっていきました。政党内閣の時代、政党の間で、政権獲得のためにスキャンダル暴露合戦が行われ、政党は国民の信頼を失っていきました。1930年には、野党・立憲政友会は立憲民政党内閣を揺さぶるため、海軍の一部と手を組み、ロンドン海軍軍縮条約の批准を巡って、統帥権干犯であると主張し、政府を激しく攻撃しました。政府は、ロンドン海軍軍縮条約をかろうじて批准するに至りました。しかし、1935年、憲法学者で貴族院議員の美濃部達吉の天皇機関説について、立憲政友会が政府攻撃の材料としてこれを非難し、軍部も巻き込む政治問題に発展しました。ときの岡田啓介内閣は、学説上の問題は、「学者に委ねるよりほか仕方がない」として本問題から政治的に距離を置こうとしましたが、最終的には軍部の要求に屈して、従来通説的な立場とされていた天皇機関説を否定する国体明徴声明を2度にわたって発出し、美濃部の著作は発禁処分となりました。このようにして、政府は軍部に対する統制を失っていきます。

(議会の問題)

 本来は軍に対する統制を果たすべき議会も、その機能を失っていきます。その最たる例が、斎藤隆夫衆議院議員の除名問題でした。斎藤議員は1940年2月2日の衆議院本会議において、戦争の泥沼化を批判し、戦争の目的について政府を厳しく追及しました。いわゆる反軍演説です。陸軍は、演説は陸軍を侮辱するものだとこれに激しく反発し、斎藤議員の辞職を要求、これに多くの議員は同調し、賛成296票、反対7票の圧倒的多数で斎藤議員は除名されました。これは議会の中で議員としての役割を果たそうとした稀有(けう)な例でしたが、当時の議事録は今もその3分の2が削除されたままとなっています。議会による軍への統制機能として極めて重要な予算審議においても、当時の議会は軍に対するチェック機能を果たしていたとは全く言い難い状況でした。1937年以降、臨時軍事費特別会計が設置され、1942年から45年にかけては、軍事費のほぼ全てが特別会計に計上されました。その特別会計の審議に当たって予算書に内訳は示されず、衆議院・貴族院とも基本的に秘密会で審議が行われ、審議時間も極めて短く、およそ審議という名に値するものではありませんでした。戦況が悪化し、財政が逼迫する中にあっても、陸軍と海軍は組織の利益とメンツをかけ、予算獲得を巡り激しく争いました。

加えて、大正後期から昭和初期にかけて、15年間に現役首相3人を含む多くの政治家が国粋主義者や青年将校らによって暗殺されていることを忘れてはなりません。暗殺されたのはいずれも国際協調を重視し、政治によって軍を統制しようとした政治家たちでした。五・一五事件や二・二六事件を含むこれらの事件が、その後、議会や政府関係者を含む文民が軍の政策や予算について自由に議論し行動する環境を大きく阻害したことは言うまでもありません。

(メディアの問題)

 もう一つ、軽視してはならないのはメディアの問題です。1920年代、メディアは日本の対外膨張に批判的であり、ジャーナリスト時代の石橋湛山は、植民地を放棄すべきとの論陣を張りました。しかし、満州事変が起こった頃から、メディアの論調は、積極的な戦争支持に変わりました。戦争報道が「売れた」からであり、新聞各紙は大きく発行部数を伸ばしました。

1929年の米国の大恐慌を契機として、欧米の経済は大きく傷つき、国内経済保護を理由に高関税政策をとったため、日本の輸出は大きな打撃を受けました。深刻な不況を背景の一つとして、ナショナリズムが高揚し、ドイツではナチスが、イタリアではファシスト党が台頭しました。主要国の中でソ連のみが発展しているように見え、思想界においても、自由主義、民主主義、資本主義の時代は終わった、米英の時代は終わったとする論調が広がり、全体主義や国家社会主義を受け入れる土壌が形成されていきました。こうした状況において、関東軍の一部が満州事変を起こし、わずか1年半ほどで日本本土の数倍の土地を占領しました。新聞はこれを大々的に報道し、多くの国民はこれに幻惑され、ナショナリズムはさらに高まりました。日本外交について、吉野作造は満州事変における軍部の動きを批判し、清沢洌は松岡洋右による国際連盟からの脱退を厳しく批判するなど、一部鋭い批判もありましたが、その後、1937年秋ごろから、言論統制の強化により政策への批判は封じられ、戦争を積極的に支持する論調のみが国民に伝えられるようになりました。

(情報収集・分析の問題)

 当時、政府をはじめとするわが国が、国際情勢を正しく認識できていたかも問い直す必要があります。例えば、ドイツとの間でソ連を対象とする軍事同盟を交渉している中にあって、1939年8月、独ソ不可侵条約が締結され、時の平沼騏一郎内閣は「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」として総辞職します。国際情勢、軍事情勢について、十分な情報を収集できていたのか、得られた情報を正しく分析できていたのか、適切に共有できていたのかという問題がありました。

(今日への教訓)

 戦後の日本において、文民統制は、制度としては整備されています。日本国憲法上、内閣総理大臣その他の国務大臣は文民でなければならないと定められています。また、自衛隊は、自衛隊法上、内閣総理大臣の指揮の下に置かれています。内閣総理大臣が内閣の首長であること、内閣は国会に対して連帯して責任を負うことが日本国憲法に明記され、内閣の統一性が制度上確保されました。さらに、国家安全保障会議が設置され、外交と安全保障の総合調整が強化されています。情報収集・分析に係る政府の体制も改善されています。これらは時代に応じて、さらなる進展が求められます。政治と軍事を適切に統合する仕組みがなく、統帥権の独立の名の下に軍部が独走したという過去の苦い経験を踏まえて、制度的な手当ては行われました。他方、これらはあくまで制度であり、適切に運用することがなければ、その意味を成しません。政治の側は自衛隊を使いこなす能力と見識を十分に有する必要があります。現在の文民統制の制度を正しく理解し、適切に運用していく不断の努力が必要です。無責任なポピュリズムに屈しない、大勢に流されない政治家としての矜持(きょうじ)と責任感を持たなければなりません。自衛隊には、わが国を取り巻く国際軍事情勢や装備、部隊の運用について、専門家集団としての立場から政治に対し、積極的に説明し、意見を述べることが求められます。政治には、組織の縦割りを乗り越え、統合する責務があります。組織が割拠、対立し、日本の国益を見失うようなことがあってはなりません。陸軍と海軍とが互いの組織の論理を最優先として対立し、それぞれの内部においてすら、軍令と軍政とが連携を欠き、国家としての意思を一元化できないままに、国全体が戦争に導かれていった歴史を教訓としなければなりません。政治は常に国民全体の利益と福祉を考え、長期的な視点に立った合理的判断を心がけねばなりません。責任の所在が明確ではなく、状況が行き詰まる場合には、成功の可能性が低く、高リスクであっても、勇ましい声、大胆な解決策が受け入れられがちです。海軍の永野修身軍令部総長は、開戦を手術に例え、「相当の心配はありますが、この大病を癒やすには、大決心をもって、国難排除に決意するほかありません」、「戦わざれば亡国と政府は判断されたが、戦うもまた亡国につながるやもしれぬ。しかし、戦わずして国亡びた場合は魂まで失った真の亡国である」と述べ、東条英機陸軍大臣も、近衛文麿首相に対し、「人間、たまには清水の舞台から目をつぶって飛び降りることも必要だ」と迫ったとされています。このように、冷静で合理的な判断よりも精神的・情緒的な判断が重視されてしまうことにより、国の進むべき針路を誤った歴史を繰り返してはなりません。政府が誤った判断をせぬよう、歯止めの役割を果たすのが議会とメディアです。国会には、憲法によって与えられた権能を行使することを通じて、政府の活動を適切にチェックする役割を果たすことが求められます。政治は一時的な世論に迎合し、人気取り政策に動いて国益を損なうような党利党略と己の保身に走っては決してなりません。使命感を持ったジャーナリズムを含む健全な言論空間が必要です。先の大戦でも、メディアが世論をあおり、国民を無謀な戦争に誘導する結果となりました。過度な商業主義に陥ってはならず、偏狭なナショナリズム、差別や排外主義を許してはなりません。安倍元首相が尊い命を落とされた事件を含め、暴力による政治の蹂躙(じゅうりん)、自由な言論を脅かす差別的言辞は決して容認できません。これら全ての基盤となるのは、歴史に学ぶ姿勢です。過去を直視する勇気と誠実さ、他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靱(きょうじん)な民主主義が何よりも大切です。ウィンストン・チャーチルが喝破したとおり、民主主義は決して完璧な政治形態ではありません。民主主義はコストと時間を必要とし、時に過ちを犯すものです。だからこそ、われわれは常に歴史の前に謙虚であるべきであり、教訓を深く胸に刻まなければなりません。自衛と抑止において実力組織を保持することは極めて重要です。私は抑止論を否定する立場には立ち得ません。現下の安全保障環境の下、それが責任ある安全保障政策を遂行する上での現実です。同時に、その国において比類ない力を有する実力組織が民主的統制を超えて暴走することがあれば、民主主義は一瞬にして崩壊し得る脆弱なものです。一方、文民たる政治家が判断を誤り、戦争に突き進んでいくことがないわけでもありません。文民統制、適切な政軍関係の必要性と重要性はいくら強調してもし過ぎることはありません。政府、議会、実力組織、メディア全てがこれを常に認識しなければならないのです。斎藤隆夫議員は反軍演説において、世界の歴史は戦争の歴史である、正義が勝つのではなく強者が弱者を征服するのが戦争であると論じ、これを無視して聖戦の美名に隠れて国家百年の大計を誤ることがあってはならないとして、リアリズムに基づく政策の重要性を主張し、衆議院から除名されました。翌年の衆議院防空法委員会において、陸軍省は、空襲の際に市民が避難することは、戦争継続意思の破綻になると述べ、これを否定しました。どちらも遠い過去の出来事ではありますが、議会の責務の放棄、精神主義の横行や人命・人権軽視の恐ろしさを伝えて余りあるものがあります。歴史に正面から向き合うことなくして、明るい未来は開けません。歴史に学ぶ重要性は、わが国が戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に置かれている今こそ、再認識されなければなりません。戦争の記憶を持っている人々の数が年々少なくなり、記憶の風化が危ぶまれている今だからこそ、若い世代も含め、国民一人一人が先の大戦や平和のありようについて能動的に考え、将来に生かしていくことで、平和国家としての礎が一層強化されていくものと信じます。私は、国民の皆さまと共に、先の大戦のさまざまな教訓を踏まえ、二度とあのような惨禍を繰り返すことのないよう、あたう限りの努力をしてまいります。〔共同〕









https://www.kantei.go.jp/jp/103/statement/2025/1010kaiken.html (出典:首相官邸ホームページ)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10A3M0Q5A011C2000000/

2025年10月7日火曜日

第二次世界大戦の東部戦線のクルスクの戦いで、ソ連軍の歩兵たちが1943年7月10日に仲間の一人が死んだり、隣で瀕死の状態になってもドイツ軍と戦い続けた。

第二次世界大戦の東部戦線のクルスクの戦いで、ソ連軍の歩兵たちが1943年7月10日に仲間の一人が死んだり、隣で瀕死の状態になってもドイツ軍と戦い続けた。クルスクの戦いで、ソ連軍の先遣部隊が、クルスクの戦いでドイツ軍の塹壕で戦った。

 7月10日には、ドイツ軍の歩兵の損耗増加とドイツ第9軍の予備兵力のすべてを投入して、12km侵攻したのみで完全に停止し、北部のドイツ軍の攻撃は5日間で終了した。7月10日からは、ドイツ軍はプロホロフカ方面に戦力を結集させて再び攻撃を開始した。ソ連軍の第48装甲軍団と第2SS装甲軍団の攻撃により、ドイツ軍の第6親衛軍と第1戦車軍は大きな損害を受けた。ドイツ軍第6親衛軍の陣地は2箇所で大きな突破口を開けらた。

 クルスクの戦いは、第二次世界大戦中の1943年に、東部戦線(独ソ戦)ソビエト連邦(以下ソ連)の都市であるクルスク周辺をめぐり、ナチス・ドイツ軍とソ連軍(赤軍)との間で行われた。北部ドイツ軍は消耗が激しく、もはや広大な戦線で大攻勢をかける力がなかったため、局地的な攻勢を行って東部戦線を安定させ、予想される西側連合国の大陸反攻に備えて必要な予備兵力を確保することが計画された。1943年7月5日から8月23日のクルスクの戦いは、第二次世界大戦の東部戦線の決定的な転換点となった。史上最大の戦車戦とドイツの攻撃力の最終的な喪失で幕を閉じた。4,000両以上の戦車と280万人の兵士を擁したクルスクは、世界史上最大の戦闘となり、ドイツ戦車部隊の墓場となった。ドイツ軍の戦死・戦傷・捕虜は364,000人、ロシア軍は863000人の犠牲を伴った。クルスクの戦い後、ドイツ軍は二度と大規模な攻勢をできず、ソ連軍は終戦まで主導権を握り続けた。




2025年10月6日月曜日

2025年6月27日、キエフに返還されたウクライナ兵の遺体を法医学専門家が死体の鑑定をした。死体安置所の奥の部屋には、肉の腐ったような強烈な臭いが漂っている。

2025年6月27日、キエフに返還されたウクライナ兵の遺体を法医学専門家が死体の鑑定をした。鑑定を終えた法医学専門家のニコライチュクと助手は、死体を白い袋に戻し、近くのトラック大の冷蔵庫に運ぶ。死体安置所に戻ったニコライチュクは、すぐに他の3つの袋に入った死体を検死した。1つは灰色のあごひげを生やした男性、もう1つは腐乱死体、もう1つは粉々に引き裂かれ、頭蓋骨が真っ二つに割れていた。

 ウクライナの首都キエフ郊外にある死体安置所の奥の部屋には、肉の腐ったような強烈な臭いが漂っている。臭いの元は、金属製のテーブルの上に置かれた大きな白い袋である。専門家が開けると、中には泥だらけの軍靴、ミイラ化した死体、頭蓋骨が入った小さな黒い袋が入っていた。ロシアの捕虜から帰還したウクライナ軍兵士の遺体はこれだけだった。彼が誰であったかを確認する作業が始まる。

 コノパツカ女史は、戦時中に、民間人と軍人を合わせて1,000体以上の遺体を鑑定した。キエフに戻ったウクライナ軍兵士の死体からDNAサンプルを採取する。何人かの死体で仕事を終えると、他の死体がすぐに運ばれてくる。戦争犯罪を調査する警察組織によれば、ロシアがウクライナに返還したウクライナ軍兵士の死体の約80%は骨やミイラ化した死体であった。中には首を切られたり、手を縛られたり、刺されたりして、すべて超法規的処刑の兆候である。ウクライナ軍兵士の死体の送還の際には、必ず兵士が立ち会って、他の遺体は解剖され、医療廃棄物の破片が縫い付けられた。











Warning: Forensic experts examine the remains of a Ukrainian soldier whose body was returned to Kyiv on June 27, 2025 / Photo: Christopher Occhicone