2019年6月6日木曜日

日露戦争初の鴨緑江会戦の戦果を誇張して、多数の日本軍兵士が参集して勇敢と戦死者の周りを取り囲んだ。

日露戦争の緒戦である1906年の鴨緑江会戦で蛤莫塘の激戦にて、日本軍は多大の戦死者の犠牲を出した。日露戦争初の大規模な会戦だけに、各国の観戦武官や従軍記者が鴨緑江に参集した。戦果を誇張するために、多数の日本軍兵士が参集して勇敢と戦死者の周りを取り囲んだ。
 1906年2月14日に日本陸軍が仁川港に上陸して、2月21日に鴨緑江南岸の義州に到着した。3月14日に朝鮮北部の鎮南浦に上陸し、4月21日は全兵力の約5万人が義州に集結した。ロシア軍の約2万4千人は主力を鴨緑江北岸に集結させた。ロシア側にとって鴨緑江は天然の障害物であった。日本軍はロシア軍に圧倒的優勢化での渡河を指令された。4月25日、日本海軍が対岸のロシア軍を攻撃して広範囲に部隊が分散した。
 日本軍は4月29日に鴨緑江の上流部から渡河を開始した。狭い川幅の地点に多数の浮き舟による複数の架橋を兵士たちが一目散に対岸目指して走りぬいた。5月1日未明には渡河が完了し清国領の水口鎮を占領した。ロシア軍は、突然の日本軍の砲撃により、砲兵陣地が無力化して多数の死傷者を出した。5月1日午後2時頃にはロシア軍は撤退して、約2千人以上もの犠牲者と武器の損害を被り、後方の鳳凰城まで退却した。
 日露戦争最初の陸戦は日本軍の快勝で終わるも、約932人もの戦死者を出した。従来の戦術とは極めて少ない損害と喧伝した。ロシアは、少ない兵力で部隊を広範囲に分散して敗退して、この戦果は、列強の日露戦争の予想を大きく狂わせた。日本国内では、約932人もの大量の戦死者数に驚嘆して非難された。大本営は、独仏戦争や露土戦争など例示して、犠牲者を過小に評価した。日本市民は、日露戦争の成果を受けるたびに、戦中の戦死者数は慣れて無関心となった。大量の人間の戦死亡数により、人間の生命が軽視され続けた。その風潮は、第2次世界大戦の集結まで市民を洗脳した。